足湯について
- 2014/1/20
- 健康管理

寒い日が続きますね。
本日は大寒です。
この日は大寒の始まりの日を表す意味がある。
二十四節気の立春までの間1月20日~2月3日までが大寒の時期にあたる。
暦の上では一番寒い時期の事を表している日になる。
寒さ対策、皆様どうしていますか?
足湯
足だけお湯につけてもね、と思われた方、足湯でも全身がかなり温まる。
普段入浴している温度と同じ温度のお湯でも足湯を始めるとき熱く感じることがある。
それだけ、足先が冷えているってことなんでしょうね。
足先は、心臓から遠く、更に足先の冷えにより血液循環量が減少しやすい場所。
足の血液循環量の減少は、足の血流を低下させる。
血液循環量が減少すると老廃物が足に溜り、足のむくみを起こす。
足湯は、足先を暖める事により血管を拡張させ、足の血液の循環を良くし、血液循環を改善させる。
また、冷えが原因による、ひざや関節の痛みなどにも効果的。
お好みのアロマオイル(エッセンシャルオイル)を数滴たらしたり、軽くマッサージを加えても良い。