会社の救急箱
- 2012/11/9
- 健康管理

今日は、ご訪問先の企業からよくご質問いただく救急箱の中身についてです。
薬箱はどうしたらいい?
企業には、救急箱を置かなければいけないことが労働安全衛生規則633条で定められています。
(救急用具)
633条 事業者は、負傷者の手当に必要な救急用具及び材料を備え、その備付け場所及び使用方法を労働者に周知させなければならない。
2 事業者は、前項の救急用具及び材料を常時清潔に保たなければならない。
また、同じく労働安全衛生規則634条には、救急箱に備えておかねばならないものが具体的に定められています。
(救急用具の内容)
634条 事業者は、前条第一項の救急用具及び材料として、少なくとも、次の品目を備えなければならない。
一 ほう帯材料、ピンセツト及び消毒薬
二 高熱物体を取り扱う作業場その他火傷のおそれのある作業場については、火傷薬
三 重傷者を生ずるおそれのある作業場については、止血帯、副木、担架等
上記にある「ほう帯材料、ピンセット及び消毒薬 」は災害時の緊急非難セットの中に入っていますね。
常備薬は何を置く?
また、近くに薬局がない場合、あるいは福利厚生に近い意味合いで、常備薬を置く企業もあります。
常備薬は何がオススメですか?と聞かれたとき、私は以下のように回答させていただいています。
おススメ常備薬
① 総合感冒薬
② 痛み止め(頭痛薬)
③ 胃腸薬
④ 下痢止め
⑤ 絆創膏
⑥ 湿布
⑦ 体温計
このうち人気があるのは、①の総合感冒薬と③の胃腸薬(主に二日酔い対応ビール)です。
痛み止めは、頭痛持ちや女性など、ご自分で常備している方も多いようです。
また、「風邪薬」と一口に言っても、成分や配合が本当にさまざまです。
症状や体質に合ったお薬を自分で選んで買うのが一番だと思います。
あくまで「急な体調不良でお薬を買いにいけない時」のための常備薬・救急箱でるあることをお忘れなく!