ノロウィルスに注意!!
- 2012/12/3
- 健康管理

ニュースなどでご存知の方も多いと思いますが、
ノロウィルスによる感染性胃腸炎が大流行の兆しをみせています。
ノロウィルスとは??
症状
嘔吐、下痢、発熱
どうやって感染する?
・感染者の便や嘔吐物から人の手も介して感染
→感染者の便や嘔吐物には大量のウィルスが含まれています。感染者がウィルスの付着した手で触れたところ から、人の手を介し感染してしまいます手
学校や職場など共有のトイレを使用する環境では集団で感染してしまう恐れがあります。
・ウィルスに汚染された貝を生で食べる
→ノロウィルスといえば牡蠣のイメージがありますよね牡蠣
2枚貝は体内にノロウィルスが蓄積されているので十分に加熱をしないと感染の原因になってしまいます。
芽もしかかってしまったら??
ノロウィルスにはウィルスを殺す薬がありませんが、
たっぷり水分をとって安静にしていれば健康な大人であれば2~3日で元気になります。
芽予防するためには??
・トイレの後は必ず手洗い手洗い
ノロウィルスの感染は共有のトイレを介して起こることが多いので、トイレの後は必ず手洗いを行いましょう。
職場内で感染者が発生した場合、1日に数回トイレのドアノブや水道の蛇口など手が触れる箇所を薄めた次亜塩素酸ナトリウム(家庭にある漂白剤)でふき取り、消毒しましょう。(ノロウィルスは消毒用エタノールでは殺せません!)
・貝類は十分に加熱して食べる
貝類は85℃で1分以上加熱してから食べましょう。
・感染者の嘔吐物や便は速やかに処理!
嘔吐物や便が乾燥するとウィルスが空気中に舞い上がってしまうため、速やかに処理をしましょう。
このとき必ずマスク・手袋を着用し、雑巾などでしっかりふき取ったあと薄めた次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう!
私もおととしの冬のノロウィルスに感染してしまいました。そのときは1時間おきに起きてトイレに→吐く‥ということを繰り返していたら、水分を取っていたにもかかわらず、夜中に脱水で動けなくなってしまいました雨ノロウィルスで脱水になるなんて赤ちゃんかお年寄りだけだろう、なんて思っていたので驚きでした。
自分が思っている以上に嘔吐と下痢で体の水分が失われてしまっていたようです。
あんな具合が悪い思いはもうしたくないので今年は絶対かからないよう感染対策ばっちり行いたいと思います。
皆さんも気をつけましょう。