
企業で女性の社員さんの面接をしていると、
『あまり食べているとは思えないのに、痩せないんです』というお声をよく聞きます。
健康診断でコレステロールなどに異常がある方が面談対象なので、
体重・BMIともに高めの方がほとんどなのですが・・・。
食事内容を聞いてみると、確かに、食事のカロリー自体はそんなに高くなさそうです。
運動不足が原因
運動不足⇒筋肉量が減る⇒基礎代謝が減る⇒同じ量食べていても太りやすくなる
という図式が成り立ちます。
また、よくあるパターンとしては、
朝はご飯かパン。昼もパスタかおにぎり。夜はカロリーを気にしてサラダ中心。
一見カロリーの少ないメニューですが、タンパク質(肉・魚・卵・豆)がないため、
同じように筋肉が減り、基礎代謝が落ちてしまいます。
また、摂取カロリーが少なすぎると、
体がエネルギーを蓄えようとして、太りやすい体になってしまいます。
大切なのは、
①3食きちんと食べて
②蛋白質も豆腐や赤身のお肉やささみ・お魚からしっかり摂り
③こまめに体を動かすこと
あとは、おやつや甘い飲み物をちょこちょこと食べたり飲んだりする方が多いので、
何日間か、食べたものを全部書き出してみると自分で気付かなかった量や傾向に気付くことが出来ると思います。