食物繊維は2種類ある?
- 2015/4/13
- 食事

便秘予防に食物繊維を、とはよく耳にするが、その食物繊維には効果・作用の異なる2種類が存在することをご存知だろうか。
2つの食物繊維
食物繊維には大きく分けて、水に溶けにくい不溶性食物繊維と、水に溶ける水溶性食物繊維の2種類がある。
そして、それぞれに異なった特徴を持っている。
【不溶性食物繊維】
消化管内で水分を抱え込んで容積を増加させるため、便の量が増え、腸を刺激する。
またその結果、腸の蠕動運動が活発になり、消化管を通過する便のスピードを短縮させる。
腸内に何らかの毒素などがある場合は、それを早く体外に出すことができる。
<期待できる効果>
これが、いわゆる食物繊維の効果と呼ばれている「便秘予防」だ。
また、痔の予防や、排便時の血圧コントロールにもつながる。
<不溶性食物繊維が多く含まれる食品>
穀類、イモおよびでん粉類、豆類、種実類(栗、落花生など)、野菜類やきのこ類
【水溶性食物繊維】
水に溶けるとゲル状になるという性質から、食べ物が胃や腸を移動するのがゆっくりになる。
その結果、消化・吸収を穏やかにしてくれるため、血糖値の急激な上昇を抑える。
これは特に糖尿病・糖尿病予備軍の方には嬉しい効果である。
また、コレステロールとくっついて、そのまま体外へ排出するため、コレステロール値が気になる方にも積極的な摂取をおすすめしたい。
<期待できる効果>
・糖尿病予防
・コレステロール値の上昇を抑え、生活習慣病を予防する
<水溶性食物繊維が多く含まれる食品>
果実類(リンゴ、キウイ、プルーンなど)、海藻類、野菜類
それぞれの効果を理解し、目的に合わせて摂取してほしい。