とっさの出血に・・・
- 2013/8/21
- 病状・症状

今日は止血法についてのお話です。
止血法とは読んでの通り血(出血)を止める方法です。
血液量は、
成人で体重の13分の1から14分の1で、
体重60kgの成人では約5リットルの血液があると言われています。
体内の血液量の20%を急速に失うと出血性ショック状態になり、
急激に30%以上の血液を失うと生命の危険が大きくなります。
このため、成人でも1リットルの血液を急に失うと出血性ショックとなり、
1.5リットルの出血では生命が危険にさらされます。
したがって、外傷などで出血した場合は止血法がとても重要です。
出血には種類があります。
(1)動脈性出血
真っ赤な血液が噴き出すような出血血です。
血管が細くても真っ赤な血液が脈打つように噴き出します。
大きな血管では、瞬間的に多量の血液を失って出血死のおそれがあります。
緊急に応急手当を必要とします。
(2)静脈性出血
赤黒い血液がわき出るような出血です。
太い静脈からの出血では放っておくと短時間でショックに陥ります。
(3)毛細血管性出血
にじみ出るような出血です。
指の先を少し切ったり、転んですりむいたようなときの出血は、毛細血管性です。
そして、止血法にも種類があります。
直接止血
出血している部位に、きれいなガーゼやハンカチガーゼ、布切れなどを直接当て、
その上から手や三角巾等で圧迫して止血する方法です。
片手で圧迫しても止血できないときは、両手で体重を乗せながら圧迫します。
間接止血
きず口より心臓に近い動脈(止血点)を手や指で圧迫して血液の流れを止めて
止血する方法です。
止血は、直接圧迫止血が基本であり、間接圧迫止血は、ガーゼやハンカチなどを
準備するまでの間など、直接圧迫止血をすぐに行えないときに応急に行うものです。
直接圧迫止血を始めたら、間接圧迫止血は中止します。
いざというときに役立ててくださいね。