太りにくい食品って??
- 2013/10/4
- 食事

突然ですが、同じカロリーを食べても太りやすい食品と、太りにくい食品があるのはご存知だろうか?
食事管理をする際、「適正カロリーを守る」「カロリー表示を気にする」ということはとても重要だ。
ただ、同じカロリーを摂っても比較をすると太りやすい食品というものがある。
カロリーから一歩進んで、食品の選択方法まで考慮すると、
血糖コントロールやダイエットがより効果的に行うことができる。
効果的な食品選択のマメ知識
インスリンを過剰に分泌させないことが大切
インスリンは体内で唯一の血糖を下げる方向に働くホルモンである。
また、インスリンには脂肪を作り脂肪細胞の分解を抑制する働きがあるので、
分泌されすぎると肥満の原因ともなってしまう。
つまり、太りにくくするためには、インスリンの多量の分泌を抑える必要がある。
インスリンの分泌を抑えるためには、血糖値の上昇をゆるやかにする食事が必要となる。
インスリン分泌を抑えるには・・
そこで目安となるのが「GI値」だ。
GI値とは、その食品が体内で糖に変わり血糖値が上昇するスピードを計ったもの。
このGI値が低ければ低いほど血糖値の上昇が遅くなり、インスリンの分泌も抑えられる。
つまり、同じカロリーのものを食べるなら、低GI値の食品を食べる方が太りにくいといえる。
GI値
GI値は、糖質量や消化のスピードなどで決まる。
GI値が低い食べ物ほどゆっくりと吸収されるため腹持ちがよく、
ダイエットにもぴったりの食材ということになる。
またGI値は、調理法や食べあわせなどでも変化する。
置き換え例
●「白米」を食べるなら「玄米」
●「フルーツジュース」で飲むなら「カットフルーツ」
●「ジャガイモ」や「人参」を食べるなら「さつまいも」や「トマト」
●「うどん」を食べるなら「そば」
・・・・など。
このように置き換えて食べていただいたほうが太りにくくなる。
基本的に食物繊維が多いもの、固形で硬めのものの方が低GI値の食品と言える。
食べやすくするために、長くゆでる、すりおろす、つぶす、
やわらかく煮るなどの行為は消化吸収を良くし、血糖値を急上昇させますので注意してほしい。
また、逆に体調が悪いときなどは、摂取を避けたほうが良い。
興味がある方はご自身でも詳しく調べてみてほしい。
ただ、太りにくい食品だからといって、いくらでも食べて良いというわけではない。
置き換え前の食品と比較して、太りにくいという話であるため、
適正摂取カロリーは必ず守ることが重要だ。