頭痛のあれこれ
- 2013/10/20
- 健康管理

なんと日本人の約4割が頭痛持ちと言われている。
健康面で気になることはないかとの問いに、「特にないが、強いて言うなら頭痛がある」という返答があることもしばしばである。
頭痛の種類
ただ「慢性頭痛」と言っても、大きく3つのタイプに分けられる。
1. 片頭痛
2. 緊張型頭痛
3. 群発頭痛
それぞれ原因・症状・対処法・予防法が異なるため、自分はどのタイプの頭痛になりやすいのかを知っておくことが大切である。
まずは、頭痛のタイプをチェックしてみよう。
頭痛チェックシート
上記のサイトでは頭痛のタイプ診断のほか
頭痛が起こった際の適切な対処法や、予防方法が記載されている。
自身の頭痛をまず理解することが大切だ。
頭痛外来
どうしても辛いときは、迷わず病院で相談しよう。
大半の方は、頭痛は市販薬で済ませ、「よくあることだし・・・」「たかが頭痛くらいで・・・」と、病院に受診する場合は少ない。
頭痛外来とは、このように人知れず頭痛に悩まされている方のために設けられた専門の窓口である。
診療科は、神経内科、脳神経外科、内科、精神科、ペインクリニックなど多岐にわたる。
神経内科
脳や脊髄、末梢神経、筋肉の病気をみる内科。
脳神経外科
脳、脊髄、末梢神経系およびその付属器官(血管、骨、筋肉など)を含めた神経系全般の疾患のうち、主に外科的治療の対象となるものについて診断と治療を行う。
ペインクリニック
神経ブロック法を用いて、主として「痛み」の診断と治療を行う科。
麻酔科医を中心に、整形外科 脳神経外科 神経内科 精神科などと協力して、総合的に「痛み」の治療を行う。