梅雨の時期、ダウンしないように意識したい3つのポイント

梅雨の時期、ダウンしないように意識したい3つのポイント

今年も1年で最もジメジメする梅雨の時期がやってきます。この時期になると、「なんだか体調が良くないな」と感じる方も多いのではないでしょうか。
梅雨の時期なので仕方がないとはいえ、雨が続くだけでも憂鬱(ゆううつ)な気分になりますよね。

天気が芳しくない日はさまざまな体調の変化、不調が起きやすいと言われています。
梅雨の体調不良の原因と対策を知って憂鬱な時期を一緒に乗り越えましょう。

体調不良になるのはなぜ?

①気圧の変化

梅雨の時期は低気圧の日が多くなります。気圧が下がると耳の奥にある内耳が気圧の変化を察知し、自律神経にその情報が伝達されます。自律神経は内臓の動きや代謝・体温調整など、身体の機能調整を私たちの意思とは関係なく24時間常に働いてくれている神経のことです。

私たちが日中活動している時間に活発になる「交感神経」、夜やリラックスしている時に活発になる「副交感神経」の2種類を総称して「自律神経」と呼んでいます。

低気圧になると、「気圧が低下」「酸素が薄い」「光が少ない、暗い」などの情報を察知し、その結果「活動に適した環境ではない」と判断します。その情報から副交感神経が優位となって、身体がお休みモードになるために、「憂鬱」「だるい」「なんだか体調が良くない」などにつながります。

②気温の寒暖差

梅雨の時期は雨の日は肌寒く、晴れた日は蒸し暑いことが多いため、気温の変化が激しくなります。1日の間でも朝晩で気温が大きく変化する日もあります。
常に外界から影響を受ける私たちの身体ですが、あまりに変化が激しいと身体にとってのストレス・ダメージとなり疲れやすくなります。

③湿度が高い

日本はもともと湿度が高い国で、梅雨から夏にかけてベタベタしたまとわりつくような蒸し暑さを感じます。
同じ気温でも湿度が高いとより暑く感じるため、日本の夏は特に暑いといわれています。

湿度が高いと、皮膚から発汗をうまく調整できなくなり、余分な水分や老廃物が溜まってしまいます。
血液循環が悪くなることで代謝が下がってしまい、不快な症状が出現します。

低気圧で不調になりやすい人とその症状とは?

梅雨(低気圧)の影響を受けやすい人の特徴は以下になります。

・ 内耳が敏感 (乗り物酔いしやすい人)
・ 睡眠不足や睡眠過多など睡眠がうまくとれていない
・ 日頃疲労がたまっている
・ ストレスを感じやすい
・ 自律神経のバランスを崩しやすい
・ 偏頭痛もち
・ 運動不足 など

梅雨の時期に起こりやすい症状は以下になります。

・ 倦怠感、吐き気、肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り
・ 食欲不振、消化不良、下痢・便秘
・ 関節痛、神経痛
・ イライラしやすい、集中力の低下、やる気が出ない
・ 午前中の気分が良くない
・ 人に会うのがおっくう など

梅雨の時期を乗り切るためのポイント

対策ポイント1:規則正しい生活を心がけよう

気温や天候をコントロールすることは不可能ですが、自律神経のバランスを整える行動をとることはできます。
日中に交感神経を優位に働かせやすくするために、日ごろから体内時計を整える生活習慣を心がけるようにしましょう。

・ 起床時間をできるだけ毎日同じ時刻にする
・ 朝日を浴びる
・ 睡眠時間を十分確保する
・ 就寝1時間前からスマホやパソコンなどを極力見ない
・ 運動する機会を増やす
・ 3食バランスのとれた食事を(特に朝食が大切)
・ お酒を飲みすぎない、休肝日をしっかり設ける
・ 湯船につかる など

対策ポイント2:身体を冷やしすぎないようにしよう

水分は下にたまるため、下半身がむくんだり、冷えたりします。また、オフィスや電車、自宅で冷房をつける時期となります。暑いから冷房の温度は寒すぎないように調整をしましょう。

また、湿度が高いと気温(室温)があがるため、自宅などではドライ機能を使うと、冷房の温度を下げすぎずに、快適に感じられるようになります。

対策ポイント3:栄養バランスの良い食事をとりましょう

夏に向かっていく時期のため、つい冷たいものばかり食べてしまいがちですが、常温や暖かいものも摂るように意識しましょう。
この時期にぴったりの食材は以下です。

・豆類
・キュウリやスイカなどの瓜類
・麦類
・みょうが、パクチー
・魚、鶏肉 など

日ごろの生活習慣は、自分自身の体調の変化に直結します。「体重や血液検査の結果が良くないので、生活習慣改善をしましょう」といわれることもありますが、客観的データには出てこない不調を起こしにくくする効果もあります。
上記にあげた対策ポイントを1つからでも構わないので、とり入れてみてはいかがでしょうか。

またいつもと違い症状が強かったり長期間続いたりするようであれば、一度医療機関を受診することをおすすめします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

保健師 大島かよ

投稿者プロフィール

病棟・クリニックでの患者さんとの関わりの中で、「もっと早く治療開始できていれば」、「病気になる前に何かできないか?」と考えるように。その思いから次第に予防に興味を持ち、「働く世代」に対するアプローチがしたい!と、産業保健の世界へ飛び込みました。
現在産業保健師として数社訪問、健保で特定保健指導を担うフリーランスの保健師です。
自分の経験なども盛り込みながら、産業保健に関連する情報を発信していきます。
【取材、記事協力依頼、リリース送付などはこちらからお願いします】

この著者の最新の記事

関連記事

解説動画つき記事

  1. 衛生委員会等のオンライン開催についての通達が示されました

    【動画あり】もっと深く知りたい方必見!衛生委員会等のオンライン開催について詳しく説明します

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る