1人暮らしで新型コロナウイルスに感染!食料の確保はどうすればいい?

先日、1人暮らしでコロナに感染した単身者のニュースを見て、同じく単身者の自分が、もし感染したら食料品の確保はどうしよう?と考えました。
(筆者は災害時に備えた食料品の備蓄はあるものの、急病時の食料の備えはしていませんでした)

特に新型コロナウイルスに感染した場合、軽症であれば最短でも10日ほどの自宅療養、また濃厚接触者となった場合は、陰性でも接触日から14日間の自宅待機とされています。(※2021年10月時点)
自宅療養、また濃厚接触者となった場合は長期間外出ができないため、近所に親族や同僚など、いざというときに代わりに買い物を頼める人がいない場合は食料の確保も一苦労です。

この記事では、コロナ感染における食料確保の観点での事前の対策と、感染した際の手段を確認していきます。

自治体からの配食の有無を確認する

自治体や管轄の保健所によっては、単身者などで個人での食料確保が難しい場合、希望すれば配送にて食料提供を行っている場合もあります。
対応は自治体によるため、まずは市区町村や管轄の保健所のHPなどで、コロナ感染時の対応を案内しているページを確認してみましょう。

事前の対策として10日間の食料を確保しておく

自治体からの配食がある場合でも、届くまでに数日かかる場合や、提供される食料が自宅療養の日数分には満たない場合もあります。
いずれにしても、数日分の食料は用意しておきましょう。
また、食物アレルギーがある場合は、可能な限り自分で用意をしておいた方が安心です。

自治体からの配食がない場合は、自身で食料確保をする必要があります。
この場合は、10~14日程度の食料や水などを確保しておきましょう。
発熱したり、体調が悪くて調理ができない場合も考え、封を切ればすぐに食べられるおかゆやレトルト食品、ゼリーや栄養補助食品などを多めに準備しておくと安心です。

また、ごはんや麺、菓子類ばかりだと炭水化物に偏ってしまいます。
缶詰などおかずになるもの、野菜ジュースなども用意しておくと良いでしょう。

食べ物だけでなく、水やスポーツドリンクも忘れずに購入しておきましょう。
スポーツドリンクは、粉タイプだと嵩張らず便利です。
具体的な物品と量については、以下を参考にしてください。
syokuhin
引用元:沖縄県「新型コロナウイルス ご自宅でお過ごしいただく場合の物品リスト」
※こちらは7日間の食料として紹介されています。

このほか、トイレットペーパーやティッシュペーパー、生理用品など、生活に必要な日用品もある程度ストックしておくと良いでしょう。

活用できる配送サービスを確認しておく

自治体から自宅療養者への食料支援はあっても、濃厚接触者には支援がない場合もあります。
また、症状によっては自宅療養期間が長引く可能性もあります。

前述のように食料や日用品をストックしておくことも大切ですが、ネットスーパーや食料品の配送サービス、外食の配達サービスなど、自宅近辺では食料調達のためにどんなサービスが使えるかを確認しておきましょう。
平時から大手ネットスーパーや近所のスーパーの配送サービスなどをいくつかお試し利用しておき、品ぞろえや使いやすさなどを確認しておくこともおすすめです。

自宅に保存のきく食料をストックしておくと、急病時だけではなく災害時にも活用できます。
災害時に備えて日頃から備蓄している場合でも、気が付くと賞味期限が切れている……なんてことも。
もしものときに慌てず済むよう、食料品の備蓄を再確認し、食料品の確保ルートを確認しておきましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

本多いずみ株式会社ドクタートラスト 管理栄養士/健康運動指導士

投稿者プロフィール

従業員向けセミナーや特定保健指導を通して、食事や運動・生活習慣のアドバイスを行う管理栄養士/健康運動指導士。「楽しく賢く健康になる」がモットー。「見た物のカロリーがだいたいわかる」という特技を持っている。
保健指導の経験を積むなかで、働く環境が心身の健康に及ぼす影響の大きさを実感。個人の食事や運動にとどまらず、組織全体の健康にアプローチができる医療職を目指し、健康経営のアドバイザーも務める。
【保有資格】管理栄養士、健康運動指導士、第一種衛生管理者、健康経営エキスパートアドバイザー
【ドクタートラストの特定保健指導サービス詳細はこちら】
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】

この著者の最新の記事

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】「抗原」「抗体」ってなに? コロナ抗体検査は必要?

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る