「ゲーム障害」が精神疾患のひとつとして位置づけられています

2019年5月、WHO(世界保健機関)において、「ゲーム障害」が精神疾患のひとつとして位置づけられました。
ゲーム障害はまだまだ馴染みのないワードであると思います。
今回は、ゲーム障害がなんであるか、予防方法をわかりやすくご紹介します。

ゲーム障害とは

ゲーム障害とは、オンラインゲームなどのパソコンやスマートフォンでのゲームへ熱中し、利用時間などを自分でコントロールができなくなってしまい、日常生活に支障が出てくる病気です。
厚生労働省の調査では、「ネット依存」が疑われる人は成人で推定約421万人いると推定されています。
また、久里浜医療センターを2016年から2017年に受診した人のうち、ネット依存の約90%がゲーム障害との結果が出ています。
私たち人間は脳の前頭前野と大脳辺縁系によってコントロールされています。前頭前野は主に「理性」をつかさどり、大脳辺縁系は「本能」と「感情」をつかさどっています。
通常の状態ですと、前頭前野の働きのほうが優勢です。
しかし、ゲーム障害が起きてしまいますと、前頭前野の働きが悪くなり、大脳辺縁系による「本能」と「感情」に支配され、依存状態から抜け出すのが難しくなってしまうのです。

<ゲーム障害の兆候>
〇 ゲームの使用時間がかなり長くなった
〇 夜中までゲームを続ける
〇 朝起きることができない
〇 絶えずゲームのことを気にする
〇 他のことに興味を示さない
〇 ゲームのことで注意すると激しく怒る
〇 使用時間や内容などについて嘘をつく
〇 ゲームでの課金が多い

これらの兆候が見られる場合は、まずは注意することが大切です。
注意をすることで、ゲームの時間が減ったり、ゲームをやめることができれば、あまり問題はないと言えます。
しかし、注意してみてもゲームをする時間が減らない場合は、ゲーム障害が疑われます。
ゲーム障害の兆候に気が付いたり、ゲームによる問題が起こった時は、家族だけで解決をしようとせずに医療機関や外部の支援を求めることが重要です。

ゲーム障害の予防方法

ゲーム障害を予防するうえでは、以下の点に気を付けましょう。

・ ゲームの使用時間を決める
・ 課金の上限を決める
・ 運動や趣味をしたり、家族や友人との食事などの楽しむ時間をつくる

ゲーム障害の治療

ゲーム障害の治療は以下のように行われます。

・ 診察:医師が症状や健康状態、日常生活を確認し、それをもとに治療方針を立てていきます。
・ カウンセリング:ゲームの使用時間を減らす、やめる必要性に気付けるように対話をします。
・ デイケア:集団で運動や食事、ディスカッションなどを行い、ゲーム以外にも楽しいことがあることを実感できるようにします。
・ 入院療法:診察、カウンセリング、デイケアなどの治療を受けても症状の改善がみられない場合は入院療法が検討されます。

<参考>
厚生労働省「ゲーム依存症対策関係者連絡会議を開催いたします」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】休職者、在宅勤務者をサポート「アンリケアサービス」~その魅力と導入の流れ~

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る