離職率を下げたい人は必読!公平な人事制度構築の秘訣

採用してもすぐに辞めていく、辞めるとまではいかないけれど、モチベーションが低く幽霊社員が増える一方…。
その原因、会社の人事評価制度にあるかもしれません。

働きがいを求める一方で、正当な評価を求める声が増加

近年、働きがいを求めて仕事を選ぶ若者が増える一方、自分はこんなにも頑張っているのに評価されない、労働に見合った賃金がもらえない、などという理由で会社を辞めていく人が多いといわれています。
会社や職種による違いはあるにしろ、労働者にとって、成果や能力、その他勤務態度など、公正に評価されることは誰しもが望むところです。
評価制度の整備とその運用は、働く人々のモチベーションを高め、離職のリスクを下げるほか、一定水準以上の企業の生産性を維持するためにも、非常に重要なものとなっています。

人事考課とは

人事考課とは、労働者の性格、態度、知識、職務遂行能力、適性、業績などを一定の基準で評定し、これにもとづき昇格、異動、昇給、賞与等の管理と運用に活用することとされています。
特に、昇格、昇給、賞与の額を決定するという点に、人事考課の重要性があり、これにより、人のモチベーションが大きく左右されてしまいます。
よって、人事評価には慎重かつ公正な方法が求められます。

人事考課を行う上では第三者による分析、性格検査や昇進試験、自己申告など複数の方法を組み合わせることが良いでしょう。
また、考課を始める前に、評価基準をしっかりと定めておかなければなりません。
そのためには職務の分析を行い、職務の程度(職務基準)と、それらを遂行するために必要な能力(職能要件)を洗い出しておく必要があります。
ジョブカードの活用も有効です。

守るべき5つの原則

先の段落でも述べましたが、人事考課は第三者による分析を取り入れる場合があります。
その場合、多くは上司であったり、指導的立場の人ですが、関係が近ければ近いほど、公正かつ客観的な評価が難しくなることは否めません。
そこで、公正な人事考課を行うための5大原則を以下に紹介いたします。

公正な人事考課を行うための5大原則

1 人事考課基準の明確化
人事考課の基準が明確であり、なおかつ、基準が全体に周知されていることが必要です。

2 考課期間の遵守
人事考課は一定期間における職務遂行場面を捉えて判定されるべきものであり、期間外の事例やその他の能力を考慮に入れてはいけません。

3 考課者の複数化
対象者の上位にあたる管理者を1次考課者、1次考課者の上位にあたる管理者を2次考課者とするのが一般的とされています。

4 第1次考課者の尊重
被考課者に最も近い1次考課者による考課結果は、最も尊重されるべきとされています。

5 人事考課場面の厳守
人事考課は職務遂行と関係のない個人の性格や言動を評価に入れてはいけません。
考課者には客観的かつ公正な視点が求められます。

人事考課を正しく行うことは、労働者のモチベーションを維持するだけでなく、その後の成長、ひいては会社全体の業績向上につながります。
ぜひ一度見直されてみてはいかがでしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

池田 三菜子株式会社ドクタートラスト

投稿者プロフィール

総務・経理を経て、現在は営業事務にて幅広く社員をサポート。20代は好き勝手生きてきましたが、一児の母となった今、時間の大切さを痛感中。
「効率化」「時短」「思いやり」を胸に、共感をいただけるお役立ち記事を発信していきたいと思っています。
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】

この著者の最新の記事

関連記事

解説動画つき記事

  1. 衛生委員会等のオンライン開催についての通達が示されました

    【動画あり】もっと深く知りたい方必見!衛生委員会等のオンライン開催について詳しく説明します

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る