
東日本は梅雨入りし、肌寒い雨の日が続いていますね。
みなさまも、気温を調節できるはおりものやストールなど、オフィスにご持参下さいね。
産業保健の意義
私たち企業の産業保健師は、健診結果に異常値が見られた方へ再検査・精密検査のお手紙を書いたり場合によっては実際にお目にかかるために面談を実施します。
その際に、社員さんから
「今は元気なんで大丈夫です。」
「毎回こうやって呼ばれるんですか。」
「自分でわかってるんで、もういいです。」
というお言葉を頂くことがあります。
また、目を合わせて頂けなかったり、
明らかに『忙しいんだから早く終えてくれ!!』という態度で面接に来られる方も少なからずいらっしゃいます。
私も新人保健師の頃は、社員さんのそんな態度に心が折れそうになることもしばしば・・・。
病院で看護師をしていると、基本的に具合が悪い方の対応をしているので、
「僕はあなたを必要としていません」という対応はそこまで多くないんですよね。
なぜ血圧が、血糖値が、脂質が高いといけないのか。
なぜ肥満がいけないのか。
今元気で働くことが出来ている方にはただでさえ忙しい仕事の合間を縫って、
病院の受診や食事・運動について指導される必要なんてない!!という気持ちを持ってしまうことは、仕方のないことかもしれません。
ただ、私たち保健師が見ているのは、『今、健康で働いているあなた』ではなく、
『年を取り、退職した後のあなた』であったりもするのです。
企業で働いている若いうちは、多少数値に問題があっても、
なんとか元気に毎日を送ることができるかもしれません。
けれど、退職して70歳、80歳になったとき、どんな老後を送るのでしょうか。
「退職したら旅行に行ってみたい。」
「退職したら趣味に没頭したい!」
「働いている時は忙しくてできなかったけど、家族サービスをもっとしたいなぁ。」
という願いは、きちんと叶うのでしょうか。
そのためには、退職して具合が悪くなってから病院へ通いだしたのでは間に合いません。
体に異常が現れていない今のうちから、血糖値や脂質(コレステロール)、血圧や体重などをなるべく正常な数値へ保っておくことや、
運動したり健康的な食事を摂る習慣をつけておくことが何より大切なのです。
健康を考えることは、貯金や勉強と同じく、未来の自分への投資です。
私たち産業保健師も、その思いを、社員さんにきちんとお伝えしていかれればいいなぁ、と思います。