
健康的なダイエット
テーマについてのお話の前に、まずはこちらのクイズを。
以下の食品のうち、ダイエットに適した最も栄養素密度の高い食品はどれでしょう?
A.鶏もも肉(50g)
B.豚ロース肉(40g)
C.ぶり(40g)
D.チーズ(30g)
E.木綿豆腐(140g)
※A~Eはすべて100kcal
答えはのちほどお伝えしますね。
健康維持のために肥満を克服しようとされている方、理想の体型を目指してダイエットに取り組まれている方は、食べ物のカロリーばかりに目が行っていないでしょうか?
中には、間違った方法による危険なダイエットをする方もいますが、痩せても健康を損ねてしまっては意味がありません。
大切なのは、栄養素密度の高いものを選ぶことです。
栄養素密度とは
栄養素密度とは、食品100kcalに含まれる栄養価の量のことをいいます。
100kcalに含まれる栄養素の量が多ければその食品の栄養素密度は高く、逆に少なければ栄養素密度は低いといえます。
同じカロリーの食事をとっても、活動のエネルギーに変えるために必要なビタミンやミネラルが不足していると、エネルギーが体脂肪として蓄積されやすくなるのです。
また野菜ばかりに偏ったり、単品の食品でダイエットすると筋力が減り、一度は痩せてもリバウンドしたり、体の抵抗力が落ちて体調を崩すことにもつながります。
さて、クイズの食品に戻りましょう。
これら5つの食品はすべて100kcalですが、とれる栄養素の種類や量は異なる。
いずれもタンパク質食品だが、この中で最も栄養素密度が高いのは「E.木綿豆腐」です。
タンパク質の量が一番多く、カルシウムと鉄、ビタミンB群も豊富です。
次いで、タンパク質が多いのは「C.ぶり」、「A.鶏もも肉」と続きます。
「B.豚ロース肉」はビタミンB1を、「D.チーズ」はカルシウムを多く含むものの、どちらもタンパク質は少なめで脂質が多いため、ダイエットには不向きです。
木綿豆腐、ぶり、鶏もも肉の3つで比較すると、木綿豆腐が一番色々な栄養素を含んでいます。
ダイエット中に不足しがちなカルシウムと鉄が、1食の必要量の半分以上含まれており、ビタミンB1やB2も豊富なのです。
もちろん、これで「豆腐ばかり食べればいい」というものでありません。
それぞれの栄養素を色んな食品からとることが大切です。
より少ない量で多種の栄養素を効率良くとりたいと思ったとき、食欲のないとき、食生活が乱れていて補正したいときの参考にしてみてください。