集団分析を活用しましょう!これからのストレスチェック

ストレスチェックが会社の年間行事として定着しているところも多いと思います。
そんな中、企業さまから「もっとストレスチェックを活用できないの?」とお問合せをいただくことが増えてきました。
今回はストレスチェックの活用方法に関連して、よくあるご質問をご紹介します。

1. 受検者をもっと増やしたい

活用というよりは、現状をなんとかしたいとのご相談です。
従業員が協力的でなかったり、「忙しいから」と受検を断られたりして、受検率が伸びない……。
たしかに人事担当者としたら、なんとか解決したい問題ですよね。

<対策>

まずは、受検に関する周知を徹底ください。
周知の内容は受検方法や時期などはもちろんですが、ストレスチェックの目的についても、企業としての考えを受検者に明確に提示することが大切です。
「受検は個人の自由、受けなくてもいいんでしょ?」と受検をしぶる状況を変えるために、「ストレスチェックの結果を、より良い職場環境をつくるために会社が活用する」という点をしっかりとアピールしたいところです。
うまくアピールできないというお困りごとであれば、当社の保健師セミナーでのサポートが可能です。
ぜひご相談ください。
【 保健師によるセミナー詳細ページ 】
また、もし年度末などの繁忙期に実施しているのであれば、実施時期の見直しも有効です。
時間にゆとりのある、閑散期に時期をずらしてみましょう。

2.高ストレス者へのフォローを考えたい

高ストレス者と判定されても、受検者本人が希望しなければ医師面談が行えず高ストレス者を放置する状況になってしまっている……。
そんな不安を抱えている企業からも多くご相談をいただきます。

<対策>

ひとつの対策例として、実施者である保健師から高ストレス者向けに面談を実施し、状況把握および医師面談勧奨を行う対応をとらせていただくというケースがありました。
就業制限が必要な状況を見逃さないために、本人からの申出のみでなく専門職からのアプローチを行うことで効果をあげる取り組みとなりました。

最も活用ができる材料は、間違いなく集団分析

ストレスチェックを実施し、会社が間違いなく把握できるのが集団分析結果になります。
この情報を活かさない手はありません。
結果に対しての対策を行い、翌年度の受検結果との経年変化を見ていくことが、事業場でのメンタルヘルス対策の効果の可視化につながります。
ドクタートラストでは集団分析の活用についてご相談をいただく機会が多く、当社保健師が中心となってそのお手伝いをさせていただいております。
集団分析+個別問診表を用いた組織診断を実施し、その診断結果をもとに対策案を構築し、実施させていただくケースなどもあり、ストレスチェックの活用に深く携わらせていただいています。
また対策をとるには原因が明確になった集団分析結果が必要です。
ドクタートラストの集団分析では、オリジナルの「満足度分析」を算出し、「従業員の満足度向上に大きく影響している因子」を明らかにすることができます。
せっかくストレスチェックを実施するのなら、大いに有効活用いただきたいところです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

解説動画つき記事

  1. 衛生委員会等のオンライン開催についての通達が示されました

    【動画あり】もっと深く知りたい方必見!衛生委員会等のオンライン開催について詳しく説明します

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る