ロボットで働き方改革

残業時間削減へ向けた取り組みを行う企業が増えていることはご存知のことと思います。
しかし、残業時間は減らされつつも、業務量は変わらないというジレンマ……こちらもよく聞く話ですね。
結果的にジタハラ(時短ハラスメント)になってしまったり、持ち帰り仕事が発生したり、労働者の負担として転嫁! なんてことも多いのではないでしょうか。

そんな企業と労働者の双方の悩みを、テクノロジーの力で助けられるのでは? と注目されているのが、RPAです。

RPAとは?

RPAとは”Robotic Process Automation”の略で、ロボットによる自動化業務のことを指します。(この場合のロボットの定義には、プログラムなども含まれます)

RPAを使えば、さまざまなことがプログラムで実行可能になります。
たとえば売上管理や発注作業、データ抽出、メール作成、データ入力が自動で行えてしまうのです。
まさに、企業、労働者双方の味方といえるテクノロジーですね。

RDA or RPA

RPAに似た言葉で、RDA(Robotic Desktop Automation)というものがあります。
大まかな意味としては同じなのですが、下記のように使い分けられることが多いようです。

RDA:デスクトップにインストールされるプログラムで、作業の一部を行ってもらうもの。途中で人間による確認作業などが入る。
RPA:サーバーにインストールされ、すべててがそのサーバー内で管理されるもの。複数のアプリケーションをまたいでの作業が可能。

ただし、RDA、RPAともに誕生から間もない言葉なので、細かな差はあれど、同じ意味として使われることもあるようです。

以下では、RDAを含む「ロボットによる業務の自動化」をRPAとします。

RPAのメリット

RPAのメリットは、なんといってもロボットであること。
ロボットなので、人間より単純作業をすることが得意で、決められたルールのなかであれば間違えは起こりません。
たとえば事務作業など、ある程度フローが確定しているものであれば、人間よりもより速く、そして正確に業務をこなすことができます。
そのため、今まで数人がかりで何時間とかけていた業務が僅か数分で終わるということも期待できます。

RPAにより業務内容が削減されることで、労働者はより重要な業務に集中する事が可能になり、大幅な生産性のアップが見込めるでしょう。

まとめ

いつの時代もテクノロジーが社会を変えていきます。
つまり、テクノロジーの活用具合では大きく差がついてしまうとも考えられます。
あなたの職場でもRPAを導入して、働き方改革を進めてみませんか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】改正育児・介護休業法の概要と背景を専門家が解説!

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る