あなたは大丈夫? ハラスメント加害者にならないために。

ハラスメント加害者になっていませんか?

昨今メディアにも取り上げられることが多くなったハラスメント問題ですが、皆様は身近でハラスメント問題に直面したことはありますか?
「自分には関係ないだろう」と、ニュースをみても他人事のように捉えていらっしゃる方も多いかと思います。
「職場で嫌がらせなどしていない」「誰かを怒鳴りつけたりなどしていない」と思っていても、ハラスメントは思いもよらないところに潜んでいます。

ハラスメントって具体的にどんなこと?

ハラスメントには法的な定義は存在しません。
厚生労働省「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告」(平成24年1月30日)にて下記のとおりに概念が定められています。

同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為

ここでいう職場とは、業務が発生する場所を指しますので、事業場だけでなく、移動中や宴会の席、客先も職場とされます。
業務時間外や休日に業務を強制することもハラスメントと考えられるでしょう。

また、報告書を読むと、職場の上司から部下へハラスメントを行ってしまうケースを想像されるかと思いますが、さまざまな関係からハラスメントが発生する可能性があります。
所属長のみ正規雇用社員で、その他の従業員がアルバイトである事業場や、勤続年数が雇用形態や職場での役職を超越して職場での上下関係を作ってしまうケースもあります。

ハラスメント加害者にならないために

1つの事象に対して、相手が自分と同じような捉え方をしているとは考えないことが重要です。

業務中、何か危険な出来事に見舞われた際、上司に「危ない!」と大きな声で言われたと仮定します。
上司は部下の身を心配し、とっさに大きな声が出た状況であった場合でも、部下は「業務に夢中になっていたら上司に怒鳴られた」と捉えることもあります。

このように、1つの出来事に対しても様々な捉え方があることを頭に置いたうえで、職場の人間関係を構築していくことがまずは大切かと思います。

毎日の挨拶を大切にしましょう!

まずは、毎日快い挨拶をしましょう。
笑顔で毎日挨拶を交わすことで、関係性に「安心」が生まれます。
「〇〇さん、おはようございます」と敬意を払った挨拶をすることでお互いに好印象を持ち、ハラスメントが発生しない関係性に繋がります。

業務時のかかわりでは、相手がきちんと理解しているのか確認し、「話さなくてもこのくらいわかるはず」という考えを捨て、相手の理解と自分の理解が一致しているのかを明確にしながら進めていきましょう。
プライベートや業務以外の内容に関してはあまり深く介入せずに、相手が話したくなるのを待つ、相手が話してくれた時に聞くという姿勢が重要です。

やわらかい表情で、はきはきしすぎずに対話することが、職場でのより快適な関係性作りとなり、ハラスメントの予防に繋がるのではないでしょうか。

<参考>
厚生労働省「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告」(平成24年1月30日)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】オミクロン株を正しく知ろう!~重症化しないって本当?マスクは意味ない?~

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る