その働き方改革、「ジタハラ」になっていませんか?

さまざまなハラスメントが、○○ハラとして話題となっていますが、新たなハラスメントが注目されています。
そのハラスメントの名は「ジタハラ」。
あなたの会社でも気付かぬうちにジタハラは発生しているかもしれません。
本日はジタハラについて詳しく学んでいきたいと思います。

ジタハラとは

ジタハラとは時短ハラスメントの略称です。
長時間労働の具体的な解決策がないまま、強制的に仕事を切り上げさせられることをいいます。

昨今耳にすることの多い「働き方改革」は、労働者ごとのワークライフバランスを保ち、「働き方」、「暮らし方」を変えることで、生産性を向上させることを目標とするものです。
その第一歩として多くの企業が取り組んでいるのが長時間労働の是正であるといわれています。
企業ごとに「ノー残業デー」を作ったり、プレミアムフライデーを導入するなどし、何とか「時短」を進めている企業も多いのではないでしょうか。
しかし、ジタハラとは、その時短がハラスメントにあたると定義しているもの。
長時間労働の是正は本来、社員の働き方を改善することにつながる歓迎されるべきことのはずです。
なぜジタハラといわれてしまうのでしょうか?

なぜジタハラになってしまうのか?

1点目は、ただ「時間を短くする」ことに目を向けるあまり、業務量と時間のバランスが崩れてしまっていることに気付いていないことにより発生します。
完結できなかった仕事をどのように補填していくかの解決策が置き去りにされたまま、「残業をするな」「早く帰れ」と強制し上司が部下の業務を十分に把握していないことが原因です。
顧客と直接やり取りをする業務であればなおさら、自らの意思で業務量を調節することは難しく、取り組む時間が短くなれば、仕事の品質が下がってしまいます。
業務量を調節することなく、成果も品質は落とすな、だが早く帰れ、と頭ごなしに無茶な注文をする。
これでは、従業員にとって大きなプレッシャーとなってしまいます。

2点目は、給与体系を見直さずに時短を強制することで、従業員が不利益を被るケースがあるということ。。
定時に退社するため、やむなく持ち帰り残業をせざるを得ないこともあるかもしれません。
しかしながら、給与としての残業時間数は減っています。
業務量は変わっていないのに給料が減るようでは、従業員にのモチベーションも下がってしまいます。

ジタハラにならないためには

ジタハラをせず、働き方改革を進めるためには、業務のムダや人員の配置の見直し、給与体系や人事評価基準を見直して残業が減っても社員にマイナスとならないようにしたりするなど、根本的な改革が必要です。
「うちは時短を取り入れているから働きやすいはずだ」と簡単に考えるのでなく、現状の把握に努め、社員の働き方にしっかりと寄り添った形で実施してこその働き方改革です。
今一度、あなたの会社の状況を見直してみてはいかがでしょううか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】コロナでどう変わった?24万人のストレスチェック結果を1年前と比較してみたら意外な結果が…!

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る