寒さ対策から考える最適湿度~冬の健康な部屋づくり~

あなたのお部屋、快適ですか?

2018年を迎え、非常に寒い日がつづいていますね。私は北海道出身ですが、東京でも寒いと感じています。
せめてお部屋ではぬくぬくと過ごしたいところですが…北海道の住環境とは異なり、そう簡単にはぬくぬくと過ごせません。
私が住んでいる住宅は、北海道と比較すると断熱性が低く、なかなかあたたまらないのが現状です。

エアコンを30度に設定していても、なんだかひんやり。その割に、朝起きると乾燥で喉がガラガラで、そのまま風邪をひいてしまったり。
周りでインフルエンザになる方も増えてきているし、なんだか心配。

「せめて家の中では、居心地の良い環境で過ごしたい!!」

そんな思いから、冬の快適で健康な部屋づくりに取り組んでみました。
私が実践していることを、ご紹介いたします。

植村流 寒さ対策!

寒さについては、個人差があると思いますが、健康な部屋づくりのために温度はとても重要です。
私は、過去に掛け布団をかけずに寝てしまったり、お風呂上りに薄着で過ごしてしまったりで、風邪をひいてしまったことがあります。
まずは温度(寒さ)対策を練りました。

◆こたつ
まず一番に浮かぶ対策は、こたつを導入することかと思います。
こたつはなじみがある方も多いと思いますし、部屋が乾燥することもなく、快適な部屋づくりのために取り入れやすい方法かと思います。


しかし、私の場合は寒がりということもあり、こたつの中は熱いのに肩は冷えて寒い、と感じてしまいます。目指すのはあくまで「部屋全体がぽかぽかとあたたかい」ということで、こたつの導入を見送りました。

◆エアコン
次に試したものは、エアコンです。
エアコンは、部屋に設備としてついていることが多く、一番気軽に試せるものかと思います。
私もエアコンを利用して部屋の空気をあたためることで、こたつよりも「部屋全体がぽかぽかとあたたかい」に近づいていると感じ、エアコンの利用で工夫することとしました。


ところが、「まだひんやりするな~」と感じて設定を1度上げる、ということを繰り返すと、気づけば30度設定となっていました(それなのに、なんだか寒い)。
そして、朝起きると大変なことに…!
喉はガラガラ、お肌はカサカサ、お水を飲んでも、化粧水をぬっても取り戻せないほどの乾燥砂漠となってしまいました。
そのまま風邪をひいてしまい、仕事のパフォーマンスの低下につながってしまいました。
これでは目的の健康な部屋づくりから遠ざかっていると感じ、さらに対策を重ねることにしました!

◆窓に断熱シートを利用
いくら温度を上げても温まらないのは、ひんやりとした冷気が入ってくるから。
北海道では、窓の手前にも窓があり、2重窓のような構造ですが、私が現在住んでいる住宅では窓は1枚のみ。
そこで、2重窓の役割を持たせるべく、窓に断熱カーテンをつけてみました。
ビニールのカーテンのようなもので、1000円ほどで購入しました。
このことで窓の近くのひんやり度が格段にダウンしました。


そのほか、窓自体に貼り付ける断熱グッズ(プチプチやビニールタイプ等)もあるようなので、今後併用したいと考えています。

◆サーキュレーターの利用
対策を練っているうちに、エアコンの直下はあたたかいけれど、普段自分がいる定位置にあたたかさが届いていないということに気が付きました。

そこでサーキュレーターの導入です。
こちらを導入することで、あたたかい空気が部屋全体に循環し、大分「部屋全体がぽかぽかとあたたかい」に近づいてきました。この方法は、私の部屋には特に効果的で、エアコンの設定温度を2℃ほど下げることに貢献しました。

見落としがちな湿度対策

寒さ対策の次は、湿度対策です。
上記の寒さ対策で、あたたかい部屋に近づいてきたのですが、どうしても乾燥気味な部屋となってしまいました。

健康な部屋づくりという視点で考えると、風邪の原因となるウイルスやインフルエンザウイルスは、ともに乾燥していると感染しやすくなります。
湿度が高い環境では、ウイルスが水分を含んだ状態ですので落下していくところを、湿度が低く乾燥した環境では、水分が蒸発し軽くなることから、遠くまで飛びやすくなり、拡散しやすい状態となってしまいます。
それに加えて、のどの粘膜が乾燥することで炎症を起こしやすくなり、ウイルスに感染しやすい状態となります。
それだけでなく、肌が乾燥することも特に女性は気になりますよね。
以上の理由より、湿度対策にとりかかりました。

◆加湿器の導入
まずはじめに思い浮かぶ王道の対策かと思います。
エアコンの使用で乾燥した部屋に湿度を補うものとなります。


あまりに加湿しすぎても、窓の結露やカビが気になります。
自分の「乾燥しているな~」の感覚の他に、何を基準としたら良いのでしょうか。
最適な湿度について考えていきたいと思います。

インフルエンザと湿度に関することでは、多くの論文が出ていますが、有名な論文として1961年にG.J.Harper氏が発表しています。
温度や湿度を変えた中でインフルエンザウイルスの生存率を見たものです。

この論文からは、湿度が50%以上になると、ウイルスの生存率が低下するということでしたので、おおよそ50~60%が最適とされています。
感覚的なものとは別に、湿度計を導入してみるのもおすすめです。(1000円前後で購入できます)

◆エアコンの設定温度を下げる
そもそも、乾燥させないようにするものとなります。
これは、上記のあたたかさ対策を実施することで、エアコンの設定温度を下げることにつながりました。

その他、他の補助暖房(オイルヒーター、ハロゲンヒーター等)を利用し、エアコン温度を下げる方法もあるそうです。

いかがでしたでしょうか。
寒さ対策から、風邪やインフルエンザ対策の湿度について考えていきました。
私が行った対策が1つの例として、冬の健康な部屋づくりの参考になればうれしいです。

※HarperGJ.Airborne micro-organisms: survival tests with four viruses. J Hyg Camb 1961;59:479-486.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】休職者、在宅勤務者を手厚く支援する「アンリケアサービス」とは?

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る