歓迎会の多いこの時期に。
- 2013/4/9
- 労働環境

この四月から社員した社員と、食事に行ってお酒を飲む機会も少なくないですよね。
そこで、気をつけていただきたいことを、今日は一つお話しします。
ハラスメント
※ハラスメントとは、行為者の意図にかかわらず、相手方に不利益や損害を与え、若しくは個人の尊厳又は人格を
侵害する行為です。
お酒を飲む場合は、特に「アルコールハラスメント」です。
「一気飲み」などを思い浮かべる人も多いと思いますが、飲まなければならない雰囲気、いわば「暗黙の強要」も
ハラスメントに含まれます。
強要した人だけでなく、見て見ぬふりをした周りの人も、ハラスメントの加害者になりえます。
新入社員は、先輩から誘われたら断りにくいもの。
後輩の気持ちを考えるのも、先輩方の役割ですので、くれぐれもお気をつけください!
なお、勤務時間外の宴会(忘年会、新年会、新入社員歓迎会)であっても、実質上職務の延長と考えられるものは、
「職場」に該当する場合があることも、お忘れなく。
※職務との関連性や参加の強制の有無といったことを個別に考慮する必要があります。
もし、酔いつぶれてしまった人がいたら。
絶対に1人にせず、吐いた物で窒息しないよう横向きに寝かせ、体温が下がるのを防ぐため毛布などをかけて暖かくすることが大切です。
そして、大きないびきをかいて、つねっても反応がなかったり、体が冷たくなってきたりして危険と感じたら、
すぐに救急車を呼ぶなどの対応が必要です!