ラインによるケア 部下への接し方
- 2013/3/15
- メンタルヘルス

先日記載した「メンタルヘルスの4つのケア」のうち、
ラインによるケアについてお話したいと思います。
ラインによるケアについて
メンタルヘルス対策の中で、管理監督者の役割はとても重要なものです。
ラインによるケアで大切なのは、管理監督者が部下の「いつもと違う」様子に早く気付くことです。
部下がそれまで示してきた行動様式からズレた行動をしていたら要注意。
下記に「いつもと違う」部下の様子の例をあげてみます。
・遅刻、早退、欠勤が増える
・休みの連絡がない(無断欠勤がある)
・残業、休日出勤が不釣合いに増える
・仕事の能率が悪くなる。思考力・判断力が低下する
・業務の結果がなかなか出てこない
・報告や相談、職場での会話がなくなる(あるいはその逆)
・表情に活気がなく、動作にも元気がない(あるいはその逆)
・不自然な言動が目立つ
・ミスや事故が目立つ
・服装が乱れたり、衣服が不潔であったりする
以上のような違いに、速やかな気付きのためには、日頃から部下に関心を持って接しておき、
いつもの行動様式や人間関係の持ち方について知っておくことが必要です。
「いつもと違う」部下に対して、管理監督者は職務上何らかの対応をする必要があります。
また、その背後に病気が隠れている場合もあるので、病気ではないことを確認する必要もあります。
しかし、病気の判断は管理監督者には出来ません。
これは、産業医もしくはそれにかわる医師の仕事です。
企業としては、管理監督者が「いつもと違う」と感じた部下の話を聴き、産業医のところへ行かせる、
あるいは管理監督者自身が産業医のところに相談に行く仕組みを事業場の中に作っておくことが望まれます。