メンタルヘルスの4つのケア
- 2013/3/8
- メンタルヘルス

先日、お世話になっている産業医の先生のお話を聞かせていただく機会があり、
メンタルヘルスケアにおいて、4つのケアをしっかりと行うことが
基本であり、重要なことであるとのお話を熱く語っていただきました。
産業医として非常に多くのご経験をお持ちの先生のお話は心に染みるお話でした!
メンタルヘルスケアの基本となる4つのケアについて
おさらいしてみたいと思います。
4つのケア
①セルフケア
労働者によるケア。
事業者は労働者に関して、
・ストレスやメンタルヘルスに対する正しい理解
・ストレスへの気づき
・ストレスへの対処
上記のようなセルフケアが行えるよう支援することが重要です。
また、管理監督者にとってもセルフケアは重要です。
事業者はセルフケアの対象として管理監督者も含めましょう。
②ラインによるケア
管理監督者によるケア。
・職場環境などの把握と改善
・労働者からの相談対応
・職場復帰における支援、など
ラインによるケアでは、管理監督者による部下への接し方なども重要になります。
この項目に関しては、また改めて詳しくご説明したいと思います。
③事業場内産業保健スタッフなどによるケア
産業医や保健師、衛生管理者などのスタッフは、セルフケアおよびラインによるケアが効果的に実施されるよう、
労働者および管理監督者に対する支援を行うとともに、
・具体的なメンタルヘルスケアの実施に関する企画立案
・個人の健康情報のとりあつかい
・事業場外資源とのネットワークの形成やその窓口
・職場復帰における支援、など
上記のような心の健康づくり計画の実施にあたり、中心的な役割を担うことになります。
④事業場外資源によるケア
事業場外の期間、専門家などによるケア。
・情報提供や助言を受けるなど、サービスの活用
・ネットワークの形成
・職場復帰における支援、など
以上が4つのケアになります。
冒頭の先生のお話では、特に①②が重要になるとのことでした。
事業者は、メンタルヘルスケアの教育研修の機会や、情報提供などを行い、
適切な職場環境などの把握と改善が行えるよう、取組んでいきましょう。