「鼻から胃カメラ」のメリット・デメリット
- 2015/11/20
- 健康管理

かつて胃カメラといえば、口から内視鏡を入れて辛い思いをしながら検査するというのが一般的でした。
しかし、現在では経鼻内視鏡という鼻から挿入する細い胃カメラがあるため、従来よりも楽に検査を受けることができるようになりました。今回は経口内視鏡と経鼻内視鏡、それぞれの特徴をご紹介しますので、ぜひ検査の参考にしてください。
経鼻内視鏡のメリット
1 嘔吐反射がほとんどない
鼻から内視鏡入れると聞くと、痛いのではないかとぞっとする方もいるかもしれませんが、鼻から入れる場合「おえっ」となる部分を通らないため、従来よりも楽に検査を受けることができます。
また、内視鏡自体も5mm程度と細くなっています。
2 検査後の回復が早く負担が少ない
口から挿入する場合は嘔吐反射があるため鎮静剤を使用することが多いのですが、鎮静剤を使用すると検査後に休んでから帰る必要があったり、車の運転が制限されることがあります(当日中)。
また、鎮静剤の使用は高齢者や体重の少ない女性などにとっては、負担になるケースもあります。
一方経鼻内視鏡の場合は、嘔吐反射が少ないため、鎮静剤の点滴を使わずに局所の麻酔のみで行うのが原則です。
検査終了後も特に検査前と変わりなく、すぐに帰ることができます。
3 検査中の会話が可能
鼻から挿入するため、検査中に医師と会話することが可能です。
痛い時・何か異変があった時に意思伝達できるため、安心して検査を受けることができます。
また、口を固定されないため検査中の息苦しさがありません。
デメリットはないの?
経鼻内視鏡のメリットについてご説明しましたが、すべての場合において経鼻内視鏡が良いのかというと、そういう訳ではありません。
1 スペックはやや劣る
経鼻内視鏡は直径が5mm程度、経口内視鏡は8〜9mm程度なのですが、内視鏡の直径が小さくなると先端に付くレンズの大きさや光源の明るさが変わってきます。
スマホのカメラと普通のカメラで撮った画像の精度が違うように、経鼻内視鏡の場合は画像の精度や明るさにおいて、ややスペックが劣ります。
2 原則治療はできない
ポリープなどの病変があった場合に、検査中そのまま切除することもありますが、経鼻内視鏡の場合は原則的にそのような治療ができません。
組織の採取はできますので、一旦組織検査を行い、改めて経口内視鏡にてポリープ切除などの治療を行う流れとなります。
3 鼻から挿入できない・痛みが強い方も
鼻炎があり鼻の中が浮腫んでいる時、鼻づまりしやすい方、構造上の問題で鼻の通り道が狭い方は、内視鏡が入らない方もいます。
また、なんとか内視鏡が通っても、鼻の中が狭くて痛みが強い方もいます。
多少精度が落ちるなど難点はありますが、経鼻内視鏡の方が楽に受けられることが多く、「胃カメラの検査を受けたいけど、怖い」とためらっている方にはぜひおすすめします。
精密検査が必要な場合は、再度口からの内視鏡ということにはなりますが、定期的な検診目的の場合やスクリーニングの段階では経鼻内視鏡でも十分といえます。