
寒くなり、お風呂の恋しい季節となりました。
心身ともにリラックスしたり、気持ちを切り替えたりと、入浴には温度によってさまざまな効果があります。
夏場はシャワーだけで済ませるという方も、目的に合った入浴をすることで、心身の調子を整えていきましょう。
「40℃」が入浴効果の境界線
入浴の効果は40℃を境に大きく2つに分けられます。
まず、40℃未満のお湯に入った場合は副交感神経が優位になり体はリラックスの方向に向かいます。
一方、40℃以上のお湯に入った場合は交感神経が優位になり、緊張の方向に向かいます。
つまり、リラックスしたい時はぬるめのお湯に、これから仕事をするなど集中したい時は熱めのお湯に入ると良いでしょう。
肩や首のコリには40〜41℃
肩や首がこって辛い時は、お風呂のお湯を40〜41℃にして、普段よりもお湯を多めに入れましょう。
首のあたりまでしっかりとお湯につかることで首や肩周りの血行が改善されます。
肩こりに伴う頭痛の軽減にもつながります。
42℃は疲労回復に効果あり
42℃のお湯で入浴すると交感神経の働きが優位になり、心拍数が増え血液のめぐりが活発になります。
新陳代謝が促進されるため疲労物質の排出が促され、水圧によるマッサージ効果もあいまって疲労回復につながります。
また、熱めのお湯には頭をスッキリさせたり、体を活動モードに切り替える働きもあるので、朝にシャワーを浴びる時は42℃程度に設定してみましょう。
ただ、高血圧や心臓の病気がある場合や高齢者などは、急激な血圧・心拍数の上昇により体に負担がかかるため、十分に気をつけてください。
ぬるめのお湯はリラックス
37〜39℃のお湯は人の体温に近く、体にとって暑い・寒いといった刺激がないため非常に負担の少ない温度です。
この温度の時は副交感神経の働きが優位になり体はリラックスモードとなります。
ストレスがたまっている時、寝付きの悪い方などは、睡眠の少なくとも1時間前までに37〜39℃のお湯にゆっくりと入ることで、ストレスが軽減され眠りにつきやすくなります。
注意したいのは、ぬるめのお湯に入って体が冷えてしまうこと。
お湯の温度が37℃より下がらないよう適宜足し湯をしたり、肩にタオルをかけるなどして体が冷えないように気をつけてください。
また、37℃を下回ると体は「冷たい」と認識して、交感神経が優位となります。
37〜39℃というたった3℃の温度帯ですが、ご自身にとってもっとも心地よいと感じる温度を試してみてくださいね。