
血栓症とは
血栓症とは、血管内にできた血の塊が血管につまる病気です。
この血のかたまりを血栓といい、血栓ができる場所によってさまざまな心疾患を引き起こします。
たとえば、脳の動脈に血栓がつまると脳梗塞、心臓の動脈につまれば心筋梗塞が引き起こされてしまいます。
血栓症は、血管が寒さにより収縮する冬によく起こりがちだと思われていますが、実は夏に起こる血栓症、「夏血栓」も非常に危険です。
夏血栓に気を付けよう
夏、のどが渇くとビールを飲んだりしていないませんか?
確かに、一時的にのどが潤う気がするが、アルコールは利尿作用があるため、体内から水分を排出してしまい、知らないうちに脱水状態になっている場合があります。
また、涼しい室内のデスクワークでも、エアコンの風で汗をかいている自覚がわきにくいため、知らず知らずのうちに脱水症状になっている、なんてことも。
このように夏は知らない間に脱水が進んでいることが多いのです。
そしてこの脱水は、血液をドロドロにし、血栓を作り出してしまいます。
そして夏血栓で恐ろしいところは、めまいや動悸、息切れなどの症状が、熱中症と間違われ、適切に処置されない場合があること。
熱中症の場合、体を冷やすなどの処置をするが、血栓症は血液を溶かす処置が必要になってきます。
これが遅れると、後遺症が残ってしまう場合が多く、また死亡率も格段に上がってしまいます。
特に、急性肺血栓塞栓症(肺に血栓ができつまる病気)は、死亡例の40%は発症から一時間以内に死亡しているようです。
発熱、動悸、息切れなどの症状を、熱中症と自己判断せず、早めに病院にいくことが重要でしょう。
夏血栓を予防するには…?
1 水分を適切に摂る!
こまめに水分を摂りましょう。
2 同じ体勢を取り続けない!
同じ体勢でずっといると血流が悪くなり、つまりやすくなります。
特にデスクワークの方や、運転中の方など、長時間同じ体勢、姿勢にならないようにしましょう。
3 血液をサラサラに保つ!
上記のイラストの食品を積極的に摂取しましょう。