- Home
- ワークライフバランス, 労働安全衛生法, 労働環境
- 事前にトラブルを回避 ~若者・学生に向けたハンドブックの活用~
事前にトラブルを回避 ~若者・学生に向けたハンドブックの活用~
- 2015/4/21
- ワークライフバランス, 労働安全衛生法, 労働環境

4月は、進学や就職、転勤など新生活がはじまる季節でもある。
5、6月になると新生活が落ち着き、アルバイト雇用や新卒採用などといった
新しく従業員を雇用する機会も増えるのではないだろうか。
近年では、学生や若者を対象とした厚生労働省による労働条件セミナーの開催、大学などでは労働や雇用に関する内容の授業が行われている。
わかりやすい労働法の説明ツール
就労未経験者や就労経験の少ない者は、労働に関する知識が乏しいこと、労働法に触れる機会が少ないことも多い。
しかし、労働における法規制度を理解することは、労働に関する権利や健康、安全を守ることにつながる為、事業主だけでなく雇用される側、双方にとって必要不可欠である。
「労働法」をわかりやすく説明しているハンドブックが厚生労働省から発行されているのをご存じだろうか。
今回は、そんなときに使えるツールをご紹介したい。
働くときに必要な基礎知識 -ハンドブックの活用-
ハンドブックでは、労働者の確認すべき労働に関する法律について、わかりやすく解説している。
基本的な情報が簡潔にまとめてあるため、既に就労している者でも活用できる。
具体的な内容に関しては、下記のとおりである。
- 労働法とは
- 労働契約の禁止事項
- 労働契約を締結する際に、確認すべき事項
- 新規採用内定の意味、取り消しについて
- 就業規則のきまり
- 不利益変更の注意点
- 最低賃金の種類
- 安全で快適な職場環境のために(健康診断、メンタルヘルス対策、労災保険、パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント )
- 間接差別の禁止
- 整理解雇
- 就職のしくみ(対象:新規大学卒業者)
- 総合労働に関する相談窓口の案内 など
<知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~>というテーマで、マンガ版やスマホ版も作成されている。
この機会に、情報提供のツールのひとつとして活用してみるのはいかがだろうか。
《ハンドブック:通常版》
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/z.pdf
《ハンドブック:マンガ版》
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000080504.pdf