
2人の子供を育てる私ですが、周りの妊婦さんから食事の相談を受けることもしばしば。
妊婦の食事
体重が増えすぎて困る・・・という相談が最も多いですが、
働いているのでコンビニ食が多く不安、夜ご飯を作る気力がない、しっかり栄養が摂れているのか不安・・・という声も伺います。
>妊婦健診先の病院でも、医師や助産師に相談することは可能だと思いますが、
診察時間が短かったり、診察が1ヶ月に1回程度と間隔が空くため、相談しにくいのが実際のところ。
日頃LINEを使っている方であれば、こんなサービスを試してみてはいかがでしょう?
四国大学「母子健康増進プログラム」LINE&プレママ手帳スマートくんで栄養診断
使用するステップも簡単なようです。
①HPのバーコードをLINEで読み取り、友達に追加する。
②思いついた日に食事の写真をアップします。(1ヶ月に1~4回が目安とのこと)
③四国大学の教員の方が、食事のお写真から足りない栄養素などのアドバイスを下さいます。
特にワーキングプレママ(=働く妊婦さん)の場合、
仕事が忙しく外食に頼りがちであるため、食事の内容が偏っていることがあります。
もし妊娠中の食事で専門家のアドバイスが欲しい!と思っている方がいらっしゃいましたら、是非ご活用ください!