
様々なところでひな人形を目にする機会が多くなったこの季節。
間もなく、3月3日はひな祭りである。
このひな祭りを中心に、「国際女性の日」とされる3月8日までの8日間を、「女性の健康週間」と定めている。
生涯を通じた女性の健康のために
この「女性の健康週間」は、2005年が活動の始まりであったが、2008年からは、厚生労働省も主唱する国民運動の一つとして、国および地方公共団体、関係団体等社会全体が一体となり、さまざまな活動が展開されるようになった。
その目的というのは、女性が、生涯を通じて、健康で、明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援するためである。
シンボルマーク
この活動のシンボルマークがある。
WOMANの「W」をモチーフにされており、上部に3つの●が並ぶ。
この3つの●は、母娘3代を意味することもあれば、女性の体・頭・心の問題も表している。
もとは、産婦人科医が、女性の「生涯の健康を総合的にサポートする」姿勢がマークに込められているという。
(参考:日本産婦人科学会)
http://www.jsog.or.jp/public/health_week/whw_top.html
ライフステージ
また、生涯を通した女性の生活の場は、学校・職域・家庭・地域など、ライフステージによっても様々であり、一つではなく、複数を兼ねていることも多い現代。
どのステージにおいても、安心して過ごせ、生き生きとした女性を守るための活動でもある。
そのような中でも、学校や職域と共に多くの女性が兼ねて過ごす場所は、家庭や地域ではないだろうか。
それらに近い場所である地方自治体では、女性が自らの健康に目を向け、自らが健康づくりを実践できるように支援する「女性の健康づくり」に取り組んでいる。
多岐にわたる活動
・ 女性の健康に関する情報発信のためのイベント、講座の開催
・ シンボルマークバッジの着用
・ 病院等での「女性の健康週間ポスター」の掲示
・ 「女性の生涯健康手帳」の作成・配布
・ 新聞や雑誌等による啓発情報の発信
・ ホームページでの活動紹介
上記のようにその活動は広がり、さまざまな場所、媒体を通して広まってきている。
ひとりひとりのセルフケアも
国や地方自治体、様々な機関による活動から、多くの情報を得たら、今度は女性ひとりひとりが、自らの健康に関して、自らセルフケアを行わなければならない。
このような様々な活動からサポートを得たら、自らの健康を守る行動をとってほしい。
・ 婦人科検診(子宮がん検診、乳がん検診)
・ (喫煙者)禁煙
・ 更年期障害への理解
・ 骨粗しょう症予防
・ 高コレステロール予防
これらのような、各世代で女性特有の病気があり、その予防、対処も多くある。
自分には必要ない、まだ早い、等とは言わず、早くから「生涯の健康」を意識するきっかけの期間にしたい。