
重い荷物を扱う倉庫業・運送業、また製造業の現場などでは、安全靴の着用を義務づけている事業場は多いのではないでしょうか。
安全靴に関しては、以下の定めが労働安全衛生規則に置かれています。
<労働安全衛生規則>
558条
事業者は、作業中の労働者に、通路等の構造又は当該作業の状態に応じて、安全靴その他の適当な履物を定め、当該履物を使用させなければならない。
2 前項の労働者は、同項の規定により定められた履物の使用を命じられたときは、当該履物を使用しなければならない
わかりやすくかみ砕くと、以下のようになります。
・事業者は、状況に応じて安全靴を使用させなくてはいけない
・労働者は、安全靴の使用を命じられた時には従わなくてはならない
安全靴着用の基準
前述のとおり、‟このような作業現場では安全靴を着用しなければならない”というような基準はありません。
事業者の安全配慮義務として「危険がある場合には着用しなければならない」という程度の決まりしかないのが実情です。
しかしながら過去の事例として、安全靴を着用していなかった場合にケガをしてしまい、労働災害保険が適用されなかったこともあるようなので、安全靴の導入は必須といえます。
安全靴としての機能を優先するのであれば、JIS規格の安全靴で先芯タイプがおすすめです。(最近は樹脂製のものが多く、重さも以前の金属板が入ったものよりも軽量化しています)
また、JSAA規格のスニーカータイプの安全靴もあります。
機能的に他の規格のものが劣るとは言い切れませんが、労働災害対策の観点からも、一定の基準を満たしたものを選ばれることをお勧めします。
実際に、労働基準監督署に問い合わせをする企業もあるようです。
安全靴は「重い」「脱ぎ履きしにくい」「ダサい」などのイメージがありますが、最近では色やデザインなど、豊富になってきています。
安全靴のメーカーサイトを見るとさまざまなタイプのデザイン出てきてイメージがわくのではないでしょうか。
私がいろいろな企業に訪問させていただき、実際に履いておられる安全靴をみると、マジックテープタイプの先芯が樹脂製の安全靴が多い印象を受けます。