
働く世代に欠かせない栄養ドリンク
30代から50代を対象に行ったアンケート結果では、栄養ドリンクを飲むことがある人は全体の6割にのぼりました。
特に、40代は64%が定期的、または必要と感じた時に栄養ドリンクを飲んでいるという結果が出ています。
栄養ドリンクを飲む理由としては、77%が「疲労回復」を挙げています。
それ以外には、「栄養補給(47%)」、「風邪をひいたとき(44%)」と続いています。
また、30代では「気合を入れたいとき」とする回答も27%あったそうです。
栄養ドリンクでなぜ疲れが取れる?
栄養ドリンクに含まれるさまざまな成分の中でも、代表的なものをみていきましょう。
1.ビタミンB1
ビタミンB1は糖質をいち早くエネルギーに変え、疲労感を取り、脳を活性化させます。
2.カフェイン
栄養ドリンクには、ほとんどのものに無水カフェインが含まれています。(最近では、ノンカフェインの種類も販売されている)
カフェインには眠気を取るなどの覚醒作用があるため、疲れて眠い時などに効果的です。
3.糖類
栄養ドリンクには、意外と糖分が多く含まれています。
この糖分によって血糖値が一気に上がり、一時的な疲労回復(覚醒)が期待できます。
このように、栄養ドリンクの成分には、ビタミンなど疲労そのものに作用する成分と、カフェインや糖類など、一時的な覚醒作用を持つ成分とが含まれています。
栄養ドリンク、効果的な飲み方は?
それでは、栄養ドリンクをいつ飲めば一番効果的でしょうか?
上に挙げた栄養ドリンクの成分を見ても、特に糖類やカフェインの効果が最大限に発揮されるのは、やはり疲労回復を図りたい時間の直前ということになります。
「気合を入れたい時」に飲むならば、予定時刻の30分~1時間程度前が良いでしょう。
また、栄養ドリンクの成分を効率よく吸収するために、食後に飲むのがおススメです。
一時的な疲労回復の側面も
しかし、疲労回復を栄養ドリンクだけに頼るのはやはり危険です。
先に述べたように、糖類やカフェインによる疲労回復(感)は、あくまで一時的なもの。
栄養ドリンクを連日飲んで無理をしてしまうと、疲労が蓄積し、血糖値が下がったりカフェインの効果が薄れた時にどっと疲労感を感じてしまうようになるのです。
栄養ドリンクを必要とするほど疲労を感じている時は、充分な睡眠や軽い運動、栄養バランスの良い食事などが欠かせません。
忙しくて無理!というビジネスマンは、ビタミンBのサプリメントなどを継続して服用するのもおすすめです。
また、女性は慢性的な鉄分不足で疲労感が取れない場合もあるので、鉄分の多い食事やサプリメントの服用も効果的です。
手軽に仕事効率を高めてくれる栄養ドリンク。その成分や特徴をきちんと把握し、上手に取りいれていきましょう!