カテゴリー:認知行動療法
-
SNSへのタピオカ投稿も自尊心回復には有効
皆さんこんにちは。 精神保健福祉士の笹井です。 今日皆さんにお届けするテーマは「自尊心」についてです。 仕事でできないことがあったとき、ミスをしたとき、上手くいかないとき、「自分はダメな人間なんじゃないだろうか、自… -
調査データからみる働く人のさまざまな意識
こんにちは、産業カウンセラーの田野です。 私は、普段からカウンセラーとしてさまざまな企業のクライアント様とお話させていただいていますが、話すたびに「働く人々は十人十色で様々な考え方や信条があるのだな」といつも感じさせら… -
「HSP」と呼ばれる人々~敏感であることは悪いこと?~
HSPという言葉を聞いたことがありますか? 何かの略称かな?と思った方、その通りです。 HSPとは「Highly Sensitive Person」の略で、生得的な特性として、高い感覚処理感受性を持つ人のことをいいま… -
ロトやナンバーズから考える職場のやらされ感~コントロールの錯覚~
自分で好きな数字を選んで「一攫千金を狙う」ロトやナンバーズ。 宝くじとはまた違ったドキドキがあると人気ですよね。 ロトやナンバーズと宝くじとの決定的な違いは「数字を自分で選ぶ」というところです。 そして実はこの違い… -
心を健康に保つコツ ~見せる余裕。デキる大人。他人にお金を使って幸福感を得よう!~
幸せを感じる瞬間とは? みなさんこんにちは、精神保健福祉士の笹井です。 冷たいビールがおいしくなってくる今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今日の産業保健新聞テーマは「幸福感を得るコツ」についてです。 …