カテゴリー:ワークライフバランス
-
【2022年4月に対応】不妊治療の保険適用開始~働く女性の選択肢に~
国立社会保障・人口問題研究所の調査によると、日本で不妊の検査や治療を受けたことのある夫婦は約5.5組に1組と言われています。(※1) 働きながら不妊治療を受ける女性社員は増加傾向にありますが、2022年4月より、不妊治… -
副業・兼業OKにする際の社内ルール事例をご紹介!
2021年5月の時点で副業・兼業OKの会社は35.4%となり、徐々に広がりつつありますが、まだ6割は導入にいたっていません。 今後、副業・兼業制度を導入する企業のために、今回は他社の事例を紹介したいと思います。 企業… -
【2022年4月スタート】育児も不妊治療も、仕事と両立する時代!新「くるみん」を詳しく解説
「くるみん」は、仕事と育児の両立支援に取り組んでいる企業を「次世代育成支援対策推進法」に基づいて厚生労働大臣が認定する制度で、2007年にスタートしました。 また、2015年4月には、両立支援の活動を高い水準で実施して… -
子どもを預けたいけど幼稚園と保育園どっちがいいの?保育士が違いや選び方お伝えします!
子育て中のパパママのなかには、「そろそろ子どもをどこかに預けて働こうかな」とお考えの方も多いと思います。 その場合、預け先として、多くの方は幼稚園もしくは保育園を検討されるでしょう。 しかし、幼稚園と保育園にはた… -
11月10日はホワイト企業普及の日~認定制度を活用してPRにつなげる~
11月10日は、「いい(11)ひと(1)のわ(0)」、つまり「いい人の輪」にちなみ、「ホワイト企業普及の日」です。 「ホワイト企業普及の日」は2016年に一般財団法人日本次世代企業普及機構が制定しました。 今回はホワ…