カテゴリー:育児
-

お子さんが4月に入園された皆さん、保育園生活には慣れましたか?
そろそろ慣れてきたかなと実感している方も多いと思いますが、そこにやってくるのが大型連休「ゴールデンウィーク」です。
お休み期間が長いため、連休明けは登園…
-

少子高齢化に伴う人口減少下において、出産や育児による労働者の離職を防ぎ、希望に応じて男性も女性も仕事と育児を両立できる社会の実現が重要とされています。
今回は、男性向け育児休業制度が創設されたことについて解説していきま…
-

令和元年度、男性の育児休業取得率は7.48%となっており、女性の83%とくらべると非常に低い割合となっていることがわかります。
こうした現状を踏まえ、男性の育児休業の取得を後押ししていくため、厚生労働省は制度を見直すこ…
-

4月から保育園に入園する子どもを持つ保護者のなかには、「慣らし保育って必要なの?なんでこんなに期間があるの?」と思う方もいるのでは。
慣らし保育は「もう慣らし保育を終えてもいいかな」「期間を延ばしたほうがいいかな」と、…
-

育児・介護休業法が改正され、2021年1月1日より子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得が可能になりました。 [clink url="/?p=47770"] 子の看護休暇・介護休暇は、今回の改正後で雇用形態に関…
おすすめ記事
-

労働安全衛生
-

一目置かれる健康知識
-

ページ上部へ戻るCopyright © 産業保健新聞|ドクタートラスト運営 All rights reserved.