カテゴリー:産業カウンセラー
-
疎外感のある職場 ~個人と職場にできること~
今年はコロナ禍で働き方がガラッと変わった人が多いのではないでしょうか。 この状況は、まだまだ続いていく可能性が高いです。 働く上でのコミュニケーションについては、これまでも産業保健新聞でたくさんお話をしてきましたが、… -
そのコミュニケーション、ねじれていませんか?~コミュニケーションを診断してみよう~
決定的な言葉を投げかけられたわけでもないのに後味が悪い、気分が悪い、そんなことってないでしょうか? この後味の悪さは、そもそもの信頼関係不足や情報不足など、いろんな原因が考えられますね。 原因がさまざまであるがゆえに… -
うまく付き合き合える?~認知のクセ~
皆さんこんにちは、産業カウンセラーの冨田です。 夏頃からメンタルヘルス研修を行う機会が増え、ここ最近は認知のクセについてたくさんお話をしています。 認知、というと何だか難しく聞こえますよね。 「物事の捉え方、考え方… -
働き盛りの今から考えたい!老年期のパーソナリティ
「産業保健新聞」を愛読されている方のほとんどは、まだまだ働き盛り世代と思いますが、皆さんはご自身の高齢期であったり、はたまた定年退職した後について考えたことはありますか。 かつて日本の定年は55才が一般でしたが、現在は… -
「精神障害の労災認定」を読み直そう
今年6月にいわゆる「パワハラ防止法」が施行され、それに伴い、今年5月29日付で厚生労働省は「心理的負荷による精神障害の認定基準」を改正し、「パワーハラスメント」のできごとを追加しました。 上記は、今年6月2日付の産業保…