カテゴリー:健康経営
-

「メンタルヘルス」というと不調者の発生を未然に防ぐといったネガティブなイメージが強いかもしれませんが、最近では「健康でいきいきと働く」ためのポジティブなメンタルヘルスが注目を集めています。
そんなポジティブ・メンタルヘ…
-

初めて健康経営度調査が実施されたのが2014年、「健康経営優良法人」に認定される企業が発表されるようになったのが2016年、2019年は調査開始から6年目にあたります。
今回は、健康経営優良法人2020の選定基準につい…
-

「発達障害」という言葉、近年よく聞くようになりました。
障害についての説明は以前も産業保健新聞で取り上げられていますが、今回は職場で発達障害の疑いのある従業員への対応をどのようにすればいいか、について考えてみたいと思い…
-

国土交通省は、企業における自転車通勤を促進するため、「自転車通勤導入に関する手引き」を作成しました。 参考資料:【国土交通省】自転車通勤導入に関する手引き 就業規則で自転車通勤を禁止している会社も多いようです…
-

情報発信ツールとして誰もが気軽に利用できるSNS。その便利なツールは、時に恐ろしいものへと豹変することもあります。
飲食店の店員が冷蔵庫に入ったり、食品を不衛生に取り扱ったり、飲食店だけでなく販売員が有名人のクレジット…
おすすめ記事
-

労働安全衛生
-

一目置かれる健康知識
-

ページ上部へ戻るCopyright © 産業保健新聞|ドクタートラスト運営 All rights reserved.