カテゴリー:健康経営
-

今年の健康診断はもう受けましたか?コロナの影響で例年より遅れて受けた人も多いかもしれません。
今年度より新しく「副業・兼業労働者の健康診断助成金」が始まりましたのでご紹介させていただきます。
助成金の概要
助成対象…
-

従業員の高齢化
企業の健康経営に注目が集まっている理由の一つが、従業員の高齢化や従業員の定着率です。
日本は将来、生産年齢人口とされる15~64歳の数が減り続けると言われています。
それに伴い、企業はこれまで以上に…
-

健康経営優良法人認定制度は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度で、2017年度に始まりました。
年を追うごとに認定企業が増…
-

2020年6月12日、経済産業省が「健康投資管理会計ガイドライン」を公表しました。
「健康投資管理会計ガイドライン」が策定されるまでには、「健康投資の見える化」検討委員会で2019年9月以降、5回にわたって議論がなされ…
-

近年、上場企業のなかで「有価証券報告書」の他に「統合報告書」を発行する企業が増えています。
これは、ESG投資がますます盛んになるなか、投資家からの「企業の非財務データ」に対する注目度が一段と高まっていることも影響して…
おすすめ記事
-

労働安全衛生
-

一目置かれる健康知識
-

ページ上部へ戻るCopyright © 産業保健新聞|ドクタートラスト運営 All rights reserved.