カテゴリー:法改正
-
70歳までの就業確保措置が努力義務になる前に!令和2年度「高年齢者雇用開発コンテスト」の入賞例を読んでみよう
高年齢者雇用安定法(高年齢者等の雇用の安定等に関する法律)の改正により、2021年4月より70歳までの就業確保措置が努力義務として課されることとなりました。 今回は、高年齢者雇用安定法と「高年齢者雇用開発コンテスト」の… -
女性、外国人、高齢者の活躍推進がカギ!「多様な人材の活躍に関する調査」の集計結果からみる実情と課題
2020年9月24日、日本商工会議所ならびに東京商工会議所は「多様な人材の活躍に関する調査」集計結果を発表しました。 「多様な人材の活躍に関する調査」は、新型コロナウイルス感染症の影響による雇用や就業環境の変化を踏まえ… -
【2020年8月28日から】「定期健康診断結果報告書」や「ストレスチェック報告書」への産業医の押印が不要になります
2020年7月31日、厚生労働省より、労働安全衛生規則やじん肺法施行規則などの一部改正が公表されました。 改正内容は以下のとおりです。 ・ 「健康診断個人票」などについて、「医師・歯科医師の押印、電子署名」を不要とす… -
言葉は知ってるけど、中身はあまり知られていない「同一労働同一賃金」
2020年4月にいわゆる「パートタイム・有期雇用労働法」が施行されたことから、雇用形態にかかわらず同一労働同一賃金が原則となりました。 「同一労働同一賃金」を耳にしたことがない方は今となってはあまりいないと思います。 … -
精神障害の労災認定基準に「パワハラ」が追加
令和2年6月、いわゆる「パワハラ防止法」が施行されました。 施行を前にして、厚生労働省に設置された「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」では「業務による心理的負荷評価表」の見直しが行われ、5月15日付で「精神障…