カテゴリー:衛生管理者
-

みなさん、今年度の健康診断はお済みでしょうか?
新型コロナウイルスの影響等で医療機関の予約が取れない、人が多い場所に行きたくないので受けていないという方もいるのではないでしょうか。
厚生労働省では、毎年9月を「職場の…
-

以前、下記の記事でトイレの設置基準についてご紹介しましたが、皆さんの会社のトイレや休養室・救急箱などの安全衛生に関わる環境は、法令で定められていることをご存じでしょうか?
[clink url="?p=25136"]
…
-

こんにちは、産業カウンセラーの田野です。
前回は自殺をほのめかす従業員のケアについてはお話いたしましたが、今回は従業員が休職・復職するとなった場合の対応についてお話をしてみようと思います。 <前回の記事はこちら>…
-

在宅勤務の導入により柔軟な勤務体系が確立する一方で、これまでどおりの産業保健活動に取り組めず困っているという悩みをしばしば耳にします。
そのなかでも特に大きいのは「産業医面談」ではないでしょうか。
対面で実施をしよう…
-

コロナ禍のもと、企業では在宅勤務や時差出勤を取り入れ、これまではとは「働き方」が大きく変わっています。
また、こうした働き方の変化は衛生委員会をはじめとした産業保健活動全般にも多大な影響を及ぼしています。
皆さんの会…
おすすめ記事
-

労働安全衛生
-

一目置かれる健康知識
-

ページ上部へ戻るCopyright © 産業保健新聞|ドクタートラスト運営 All rights reserved.