- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

信定祐希株式会社ドクタートラスト
大学卒業後、飲食業界に入社し、従業員満足度と顧客満足度のつながりが強さを実感してきました。お客さまを幸せにするためには、従業員自身の幸福度が高くないと実現ができません。しかしそれはどの業種においても言えることだと思っています。
ワークライフバランスを整え、活き活きとやりがいのある仕事ができる社会を目指して発信していきたいと思います。
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
信定祐希一覧
-
産業雇用安定助成金を活用して雇用を守ろう!
新型コロナウィルスの流行から1年以上が経過し、多くの企業にとって苦しい年となりました。 最近では、旅行客が激減した大手航空会社が外部企業へ従業員を出向させるなど、雇用を守るために在籍型出向というかたちで雇用を守る動きが… -
- 2021/3/23
- 労働環境
犯罪被害者のための休暇制度「被害者休暇制度」をご存知ですか?
池袋暴走事件の被害者である松永拓也さんが、関東交通犯罪遺族の会(あいの会)の代表者とともに厚労省へ被害者休暇の義務化についての要望書を提出しました。 事故・事件・犯罪と聞くと「自分には関係ない」とどこか他人事に思っ… -
放っておくと危険!「過重労働解消相談ダイヤル」の相談結果からみる企業リスク
長時間労働や賃金不払残業の解消に向けた取り組みを行う「過重労働解消キャンペーン」の一環として、厚労省では「過重労働解消相談ダイヤル」で無料相談を受け付けています。 今回は、その「過重労働解消相談ダイヤル」に寄せられた相… -
70歳までの就業確保措置が努力義務になる前に!令和2年度「高年齢者雇用開発コンテスト」の入賞例を読んでみよう
高年齢者雇用安定法(高年齢者等の雇用の安定等に関する法律)の改正により、2021年4月より70歳までの就業確保措置が努力義務として課されることとなりました。 今回は、高年齢者雇用安定法と「高年齢者雇用開発コンテスト」の… -
- 2020/9/17
- ワークライフバランス
副業・兼業を行う人の健康リスクは高い~睡眠時間は少なく、労働時間は多い~
現在、厚生労働省の労働政策審議会では「副業・兼業を行う場合の健康確保措置」について検討が進められています。 今回はこれら検討内容をもとにして「副業・兼業と健康」についてわかりやすく解説します。 副業をしたい人、副業を…