まだ関係ないは大間違い!今から取り組む「骨粗しょう症」予防

新しい年を迎え、今年こそは……と新しい気持ちで何か目標を掲げた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もしダイエットなど、健康について目標を掲げているならば、この機会に「骨粗しょう症」について知り、ライフスタイルを見直してみてください。

骨粗しょう症とは

健康な骨は、骨を溶かして壊す働きと、新たに骨を作る働きのバランスがとれています。
しかし、骨を壊す働きが骨を作る働きを上回ってしまうことにより、骨の構造がスカスカともろくなり、強度が低下して骨折しやすくなります。
この病気のことを「骨粗しょう症」といいます。
骨粗しょう症は自覚症状がないことが多く、骨密度検査をするまでわかりません。

中には骨粗しょう症により背骨が身体の重みで押し潰れてしまったり、変形して圧迫骨折になってしまうこともあります。

今から予防する必要性

骨粗しょう症は男性に比べて女性に多い病気です。
骨密度は女性の場合、20歳くらいがピークとなり、その後、40歳代半ばまでは、ほぼ一定を維持します。
閉経期を迎えると女性ホルモンの分泌(エストロゲン)が低下することもあり、50歳前後から急激に低下してきます。この加齢による骨密度低下は女性ホルモンの分泌量減少、腸管でのカルシウム吸収悪化、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを作る働きが弱くなるなどの理由があります。
それに加えて食事量や運動量が減るといったように生活習慣の変化も関わってきます。
ならば、閉経期までは関係ないのでは? と思いませんでしたか?
実は無理なダイエットによる栄養不足も、骨粗しょう症の原因になります。
20歳を超えたら、食事や運動を意識して行っていくことにより、できるだけ骨密度の減少を抑えていくようにしましょう。

予防のために気を付けること

骨粗しょう症を防ぐためには、必要な栄養を十分に取ることが大切です。
カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなどは、骨の形成に役立つ栄養素であり、骨を強くします。
同時にカルシウムとカルシウムの吸収を助けるビタミンDを多く含む食品を摂ることも大切です。

カルシウムを多く含んだ食物

例)牛乳・乳製品(ヨーグルト、チーズなど)、干しエビ、シシャモ、小松菜、チンゲン菜、豆腐など

ビタミンDを多く含んだ食物

例)鮭、秋刀魚、カレイ、しいたけ、キクラゲ、など

ビタミンKを多く含んだ食物

例)納豆、ほうれん草、小松菜、にら、サニーレタスなど

また骨は、適度な負荷がかかることにより骨をつくる細胞が活発になり、強くなります。日常生活の中でも運動量を増やすことで、強い骨を作ることができます。
産業保健新聞では日常からできる運動や、運動についての取り組みの記事もご紹介しております。



年をとっても健康な骨でいられるよう、頑張っていきましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】休職者、在宅勤務者を手厚く支援する「アンリケアサービス」とは?

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る