危険な血圧の左右差
- 2015/2/3
- 病状・症状

血圧測定
普段皆さんは、血圧測定をどちらの腕で行っていますか。
「毎回特に意識していない」、「自分で左側(右側)と決めている」などさまざまかと思いますが、血圧は片方の腕ではなく、両方の腕で測るのがおススメです!
というのも、血圧の左右差が大きい場合、その背景には動脈硬化性病変が隠れていることがあるからです。
このような研究結果が
2014年2月、”the American Journal of Medicine”に掲載されたハーバード大学の研究によると、右腕と左腕の血圧差が、心疾患の兆候や死亡率に関連している可能性があるそうです。
この左右差に関しては、2012年にも医学雑誌ランセットに掲載があり、血圧が左右で15mmHg以上差がある場合、血管疾患、既存の脳血管・心疾患死亡率などの増加と関連すると報告されています。
左右差とは
そもそも、血圧には左右差はないのが普通なのでしょうか?
実際それぞれ右腕、左腕で血圧を測って比べてみると、左右の腕で微妙に値が違うことに気づきます。
これは、血管の太さが右半身、左半身で違うことも関係しており、なにより私たちの血圧は1日の中でも常に変動しているため、まったく同じ値が出るということはほとんどありません。
そのため、左右で値に差が生じるのは、ごく自然なことといえます。
気をつけたい左右の差
ただし、左右の血圧の差が大きく、15~20mmHg以上もある場合は注意が必要です。
冒頭でもお伝えしたように、動脈硬化性病変が隠れている可能性があるからです。
これは、血管のどこかで動脈硬化が進むなどして、内腔(血管の内側の空間)がかなり狭くなっていることを意味します。
血管が狭くなっている、もしくは詰まっている場合、その手前では血圧が高くなり、詰まりの先では血圧が低くなります。
狭窄がある側の腕では、血圧が低く測定されてしまう場合があるため、極端な左右差には注意が必要なのです。
高血圧治療ガイドラインにも、「初診時には、上腕の血圧左右差を確認すること」との明記がありますが、片腕だけでの計測でこうした血管病変を見落としてしまうことがないよう、自宅で自己計測される際も、ぜひ左右での値を気にしていただきたく思います。