
「一雨ごとに寒くなる」という人もいるように、少しずつ肌寒い季節になってきた。
梅雨ほどではないが、秋は天気が変わりやすく、雨がよく降るし、台風も発生しやすい季節である。
雨というと、「靴が濡れてしまい不快」「髪の毛がまとまらない」等、身の回りのことに気を使わなければならないことが増え、厄介である他に、「憂鬱になる」「頭痛がする」「古い傷がうずく」と言った身体の不調を感じることもある。
これらは、本当に天気に影響があるのだろうか?
気象病
日本には四季があり、暖かくなったり寒くなったりする季節の変化に合わせて、一般的に人の体には、季節や天気の変化に合わせて調整する機能が備わっている。
しかし、その調整能力が不充分な場合には、いろいろな心身の変化が起こり、病気にまで進行してしまうこともある。
気候の変化によって、発生したり、その症状が悪化したりするようなものを「気象病」と呼ぶ。
気圧と体調の関係
もともと雨が降る時には、低気圧の影響で、気圧が下がる。
この気圧が下がることによって、体の中の水分の循環が悪くなることから、「体のむくみ」「古傷の痛み、うずき」などを引き起こす。
また、脳では、脳血管が膨張してしまい、神経を圧迫することから、頭痛の原因になるとも言われている。
このように、天気の変化によって引き起こされると言われる体の不調は説明がつく。
その他、帯状高気圧の日や気温が7、8度低下する日にも、同様な体調の変化が起こりやすいと言われる。
秋は、台風シーズンでもあり、さらに気圧の変動が大きく、体調の変化や気象病が起こりやすいのである。
四季とうまく付き合う
日本は四季のある恵まれた国だが、その分変わりやすい天気とうまく付き合っていくことも必要である。
これからの季節、1日の気温差も大きくなり、全体的にも気温が低い季節になる。
気圧が体に及ぼす影響と同じ理由で、気温が下がることで体は冷えやすくなり、体内の血液の循環が悪くなる。
それらが、気象病につながっていく。
うまく付き合うために、気温の変化に合わせて衣服を調節したり、日頃から温める習慣を持てると、予防になる。
入浴をシャワーで済ませず、湯船につかるようにしたり、時々足湯なども効果が期待できるだろう。
その他、正常な体温調節を維持できることも大切なので、ストレスや睡眠不足、乱れた生活リズムを改善していけると、さらに良いだろう。
秋に限らず、季節の変わり目には体調を崩しやすい人、何だか苦手、気持ちがさっぱりしない、など、心当りがある人も多いのではないだろうか。
この秋は、季節の変化とうまく付き合える体作りをしてみてはどうだろうか。
Copyright © 産業保健新聞|毎日健康で元気に働くための情報誌 All rights reserved.