カテゴリー:健康診断
-
健康診断についての基礎知識
5月に入り、会社の健康診断を受ける方も多いと思います。
労働安全衛生法では、
「事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行なわなければならな…
-
来年度から新胃がん検診に
厚生労働省は2016年度から「新・胃がん検診」の導入を予定している。従来のエックス線検査(バリウムを用いた透視検査)に加えて、内視鏡検査も選択できるようになる見込みだ。現在胃がん検診として行わ…
-
若い世代に多いがん
子宮頸がんは子宮頸部(けいぶ)と言って子宮の下の部分に発生するがんだ。子宮がん全体の約70%を占めており、20〜30代の若い女性に多く発症するのが特徴である。20代〜30代といえば仕事に結婚に出産と…
-
コレステロールには、善玉(HDL)コレステロールと悪玉(LDL)コレステロールがあるということはすでにご存じの方も多いだろう。
健康診断の結果などでコレステロール値が悪かった場合、動脈硬化から心筋梗塞などの心疾患の…
-
女性の死亡率1位
先日、俳優の今井雅之さんが亡くなったことで注目されている「大腸がん」。気付いた時には既に腸閉塞となり、腸が壊死し緊急手術が必要な状態だったとのこと。癌が大きくなりすぎて腸の内腔を塞ぎ、物が通過できない…
-
LDLコレステロールとHDLコレステロール
動脈硬化をはじめ、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす要因として注目される「コレステロール」。
皆さんも、定期健康診断で受ける採血項目の中で、「LDL」・「HDL」という名前は見か…
-
貧血とは
息切れや動悸、めまい、立ちくらみ、疲れやすい、顔色不良などの症状を感じることはないだろうか?このような症状は「貧血」が原因となっていることがある。貧血とは、赤血球もしくはヘモグロビンの量が少なくなった状態で…
-
特定化学物質とは、労働者に健康障害を発生させる可能性が高い物質として、労働安全衛生法施行令で定められた化学物質です。
この物質を扱う業務に従事している労働者は、6ヶ月に1回、特定化学物質健康診断を受けることや、作業環境…
-
毎年1月~2月は厚労省の献血キャンペーンの時期。
今年はキャンペーンキャラクターにフィギュアスケートの羽生結弦選手が起用され、
テレビCMで見かけた方もいるだろう。
特にここ10年の10代、20代の献血者数…
-
今の状態を知るということ
そろそろ、健康診断の結果が返ってきて一喜一憂する時期ではないだろうか?健康診断の事後措置や特定保健指導などで面談を行うと、自分の体重を知らない方が意外に多いのだ。漠然と、「昔よりも太ったな」「…
-
今日から10月がスタートする。
毎年10月は、「乳がん月間(乳がん早期発見強化月間)」と設定されている。
そして、今日、10月1日は、「乳がん検診の日」と認定されており、積極的に検診を受けるようアピールするために、各…
-
定期健診とオプション検査
会社の定期健診の案内と一緒に、同封されているオプション検査項目のリストを目にしたことはあるだろうか。定期健診では、労働安全衛生法で「必ず受けなければいけない」と定められている法定項目を含んだ基…
-
事業者は、労働者に対し、健康診断を行うことが義務付られているが、
さらに人間ドックも受診している従業員がいる企業も多いのではないだろうか?
人間ドックを健康診断に代用にすることは可能なのだろうか?
代用をす…
-
この記事をご覧いただいているほとんどの方は、
健康診断の重要性につきましては、十分ご存知かと思う。
しかし、それでも健康診断を受けたがらない社員の方はいるそうだ。
労働安全衛生法には、労働者に対しても、「事業者…
ページ上部へ戻る
Copyright © 産業保健新聞|毎日健康で元気に働くための情報誌 All rights reserved.