カテゴリー:保健師
-
定期健康診断の結果に何らかの所見がある社員が5割を超えるなど、企業が社員の健康管理に割く業務量は年々増えています。
さらに、昨年度からストレスチェックの実施が義務化され、本年1月からは、長時間労働やハラスメントに対する…
-
あなたが仕事をするうえで求められる「効率の良い仕事」。
頭では理解しているつもりでも上手くいかないーーそんなことはありませんか?
1日の仕事量を普段から意識して、計画的に仕事をしている方もいると思いますが、よ…
-
認知症、ストレス、不安、鬱…
長寿の国と言われて久しい日本ですが、身体的に寿命が延びてくる一方、うつ病や自殺者、認知症も増加傾向であることは社会的な課題となっています。
身体のみならず精神的にも健やかであるために、今…
-
わかっているのに、なぜやめられない?
企業で従業員の方々と面談をしていると、「わかってはいるんですが・・・なかなかやめられないですよね」といったお話しをうかがう場面があります。
○○をしたら健康に悪い、○○を食べると…
-
本年11月末までに初回受検を終える必要がある、と定められているストレスチェック。
既に受検を終えられた方、あるいは、これから受検するという方もいるでしょう。
受検を終えて結果が届いた方の中には、「高ストレス」と判…
-
自宅でくつろいでいるのに、脈が急に速くなったり遅くなったり、一瞬止まったようになったり・・・
こんな症状があれば、それは不整脈かもしれません。
不整脈の多くは、突然命に関わるものとはなりません。
しかし、重…
-
朝晩冷え込む季節となり、同時にインフルエンザの流行シーズンがやってきました。
昨年度は、年をまたいで1月頃からの流行となったため、予防接種が間に合った方も多かったのですが、今年度はすでに流行の兆しが見られ、早めの予防接…
-
本年9月、『経営の影の立役者となりうる衛生委員会』というタイトルで衛生委員会について所感を書きました。
今回は、では実際にどのように衛生委員会を行っていけばよいか、実践方法について考えていきたいと思います。
大きなテ…
-
車を使う仕事をされている方は、市販薬を買うときにも注意が必要なことをご存知でしょうか?
物流・運搬にかかわる仕事だけでなく、営業車を使う仕事を含めると、特に地方では仕事と車を切り離して考えるのは難しいでしょう。
…
-
10月に入り、肌寒く感じる日も多くなってきましたね。
秋といえば、「食欲の秋」という方も多いのではないでしょうか。
食べ物への誘惑が増える時期、注意したいのが「ノロウイルス」です。
ノロウイルス感染は10月…
-
今年から10月8日が「糖をはかる日」になったことをご存知の方は、いったいどれくらいいるでしょうか。
あまり気にしない人も多い“血糖値”ですが、これを機に生活習慣を見直せば健康に、さらには賞金ゲットするチャンスです!…
-
大企業だから従業員の健康管理に力を入れることができるのでしょうか?
あるいは
従業員の健康管理を重視しているから実力のある企業でいられるのでしょうか?
“鶏が先か卵が先か”の問題のようでもある従業員の健…
-
美味しいお酒を飲みたいけれど、ひどい二日酔いからくる頭痛や吐き気は、誰しもが避けたいものです。
適量を守ってお酒を飲むことが一番の予防策ですが、お酒を勧められてついつい飲みすぎてしまったり、飲んだ量を忘れてしまったり・…
-
保健師として健康診断の結果をみていると、生活習慣に関わる値…例えば、糖代謝や脂質代謝、尿酸において、基準値から“少し”外れている人が多いように感じます。
健康診断結果に記載のある本人の情報から、なるべく生活習慣を想…
ページ上部へ戻る
Copyright © 産業保健新聞|毎日健康で元気に働くための情報誌 All rights reserved.