カテゴリー:メンタルヘルス
-
「完璧主義」ときくと、皆さんはどういった印象を持つでしょうか?
何を言っても聞かない頑固者?
それとも、何事もきちんとこなす真面目な印象でしょうか。
どんな物事にもプラスとマイナスの面はあると思いますが
「完…
-
コミュニケーションは、人間関係を左右し、仕事にも大きな影響をもたらします。
双方向で成り立つコミュニケーションは、話し手と聴き手の立場があります。
相手に伝える話し手は、コミュニケーション上で主体感を得やすいため…
-
ストレスチェックが義務化され1つの期限である11月30日が過ぎ、落ち着き始めた企業も多いのではないでしょうか。
今年のストレスチェック、準備は始めていますか? (1/18 産業保健新聞より)
「健康リスク」が高い部署…
-
身近にある労働災害
最近では精神疾患も労災として認められるケースがあり、ニュースなどで「労災」という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。
しかし、労災というと工場や建設現場での怪我と言うように、「身体的危険…
-
EAPの始まりは1950年代アメリカ
EAPとは、“Employee Assistance Program”略称で、「従業員支援プログラム」と訳します。
EAPは、1950年代、第二次世界大戦の帰還兵士に対するケアが…
-
2017年が始まりました。
新たな目標をた立て、まっさらな気持ちでスタートを切った今、
敢えて「3日坊主」について取り上げてみたいと思います。
3日坊主というと「物事が長続きしない」「飽きやすい」といった、継続…
-
過労死や過重労働と並び、日本の労働環境において問題になっているメンタルヘルス問題。
職場のメンタルヘルスに関しては、世界各国でも様々な取り組みが進められています。
職業性ストレス、暴力、いじめやハラスメントについ…
-
あなたが仕事をするうえで求められる「効率の良い仕事」。
頭では理解しているつもりでも上手くいかないーーそんなことはありませんか?
1日の仕事量を普段から意識して、計画的に仕事をしている方もいると思いますが、よ…
-
認知症、ストレス、不安、鬱…
長寿の国と言われて久しい日本ですが、身体的に寿命が延びてくる一方、うつ病や自殺者、認知症も増加傾向であることは社会的な課題となっています。
身体のみならず精神的にも健やかであるために、今…
-
5人に1人がHSP
HSPとは「Highly Sensitive Person」の頭文字を取ったもので、直訳すると「とても敏感な人」という意味になります。
現在、世の中のおよそ5人に1人がHSPだと言われています。
…
-
テレビを騒がすことの多い、有名人の薬物依存。
他人事だと思っていませんか?
一般的に耳にすることが多いのは
・薬物依存
・アルコール依存
・ギャンブル依存
などではないでしょうか。
他にも、恋愛依存…
-
男女雇用機会均等法が施行されたのが1986年。
この30年間で、女性の社会進出が進むと同時に、その働き方やケア責任(家事、育児、介護等)の分担など、多くの社会的問題が顕在化してきました。
30年経ち、社会の有り様や意…
-
うつ病は広く認知されるようになりましたが、
うつ症状にも、季節性のものがあることはあまり知られていません。
季節性の症状というと、一般的には身体症状(花粉症等)を
思い浮かべると思いますが、実はメンタルも季節に…
-
経団連は11月15日、経団連会員企業約1300社に対し、社員の「働き過ぎ」防止に取り組むよう文書で要請しました。
これは大手広告代理店に勤務していた女性社員が、長時間労働によりうつ病を発症し、
自殺するまでに追い…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 20
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © 産業保健新聞|毎日健康で元気に働くための情報誌 All rights reserved.