カテゴリー:メンタルヘルス
-
「部下からやる気が感じられない」
上司という立場を経験した人なら一度は思い悩まれた経験があるのではないでしょうか。
「ゆとり世代だからしょうがない」
これからも一緒に仕事をするのに、こういった一言で片づけてしま…
-
ストレスの蓄積がメンタル不調の引き金を引く
日常生活のなかで起こる出来事や環境変化が、知らず知らずのうちにストレスとなり蓄積されていくことがあります。
例えば「離婚」。
これが大きなストレスであるこ…
-
こんにちは、産業カウンセラーの田野です。
突然ですが皆さん心理テストを受けた経験はありますか。
経験のある方のほとんどは、気のしれた友人同士や家族でワイワイ楽しく話しながらする心理テストをイメージされたのではない…
-
大阪府北部地震、および西日本豪雨により、亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
ストレス反応は正常な反応
日常的に経験する範囲を超えた危機的かつ衝撃的…
-
ストレスチェック制度が開始されてから、早くも3年目を迎えています。
ストレスチェックを有意義なものにするために、各企業では試行錯誤されているのではないでしょうか。
働き方改革やメンタル不調等が良く報道されていますが、…
-
「笑顔を見ると楽しくなる」
「悲しい映画を見て泣いてしまう」
そんな経験をしたことはありませんか。
きっと多くの人が、誰かの「感情」に自身の「感情」を動かされたことがあると思います。
他者が発する特定の感情を…
-
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
精神保健福祉士の笹井です。
最近はすっかり暑くなりましたね。
新入社員も部署に配属されて緊張がほぐれてきて、いろいろなボロが出てくる……そんな時期でもあります。
叱るのも褒…
-
私は管理職として毎日、複数の部下のマネジメントをしています。
管理職は、時に厳しさが必要ですが、最近は「今のは言い過ぎじゃなかっただろうか……」「自分はパワハラをしていないだろうか……」と、自分のやり方に疑問をもつこと…
-
こんにちは、産業カウンセラーの田野です。
前回は「産業カウンセラー」という資格がなんであるかについてご紹介させていただきました。
突然ですが皆さんは「ストレス」についてどの程度まで理解されていますでしょうか?
…
-
「自己肯定感」と「自己有用感」、しばしば似たような場面で使われますが、実は違ったものです。
今回は相違点をみていきましょう。
ありのままの自分を認めることが「自己肯定感」
自己肯定感とは、その字のごとく「自己」を「…
-
心身症という言葉をご存知でしょうか?
名前だけを見ると「心の病気のこと?」と思う方もいるかもしれませんね。
では「会社で嫌なことがあった次の日、出社しようとするとおなかが痛くなった」という話を耳にしたことはないで…
-
こんにちは、産業カウンセラーの田野と申します。
これから不定期ではありますが、私が産業カウンセラーとして活動するうえで知ったこと、学んだことを少しでも皆さん仕事や日常生活に役立たせることができるように紹介していきたいと…
-
職場復帰支援って何をすればいいの?
社会で活躍する方のうち、「4人に1人は過去3年間でメンタルヘルスの不調を感じたことがある」と回答しており、メンタルヘルス不調により休職を必要とする方も増加傾向にあります。
では、休…
-
4月に入り、新しい環境の中で生活をされている方も多いのではないでしょうか。
普段と違う生活をしていると、「知らないうちにストレスが溜まってしまった……」「気づいた時には何も手につかない状態になってしまった……」というこ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 産業保健新聞|毎日健康で元気に働くための情報誌 All rights reserved.